見出し画像

「セキュリティ」という言葉、安易に使わない方がよいのでは?

「セキュリティは重要」と言われるけれど

「セキュリティ」という言葉の意図するところ、人によってかなり違います。意図が違えば、伝わる内容も違います。

コミュニケーションとして意図している「セキュリティ」を定義する

NTT東のウェブサイトに記載されている「情報セキュリティ3要素と7要素」、こちらが大変参考になります。

情報セキュリティ3要素と7要素 CIAの定義から4つの新要素まで解説|コラム|クラウドソリューション|サービス|法人のお客さま|NTT東日本 (ntt-east.co.jp)

情報セキュリティのCIA(Confidentiality, Integrity, Availability)「機密性、完全性、可用性」は少なくともしっかり覚えておきましょう。

そして、会話等の中で「セキュリティ」という言葉がでてきたとき、どの要素について議論しているのか?を意識するのが大事です。

すべて意識していれ良いのですが、セキュリティの知見が浅いと「機密性」に引っ張られるケースが多いはずです。その場合「セキュリティ」というよりは「機密性」という言葉を用いて会話を薦めた方が齟齬をなくせます。


いいなと思ったら応援しよう!