![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16568435/rectangle_large_type_2_1d15bb63fa4324ffdca91b8eec315a27.jpeg?width=1200)
Alexa導入記
英会話ができるようになるため、まずはスキマ時間の活用から…
ということで、購入。
(1)Echo Show5購入
液晶付のVer.はブラックフライデーセールで安くなって
「いない」版だけど、Amazon Musicの歌詞シャドーイングも
やりたいなと感じているので定価ベースで購入。
(2)USAアカウント作成(挫折)
AmazonのUSAアカウント(要は本場のやつ)の方がAlexaとの
chatが長く楽しめるそうなので、USAアカウントも作成した...
(こちらを参照した)
...が!
後から分かったのは、USAアカウントを作らなくても
言語設定をEnglishにすればある程度は普通に会話できる。
(3)スキル対応言語の壁
基本設定のセットアップ後、English Journal やキクタンのアドオン的なもの(スキル)を追加したところ
これらのスキルは「対応言語:ja」ということが判明。
まじか…!!!!!!!!!!
「Hi,Alexa!!~~~~」と英語でAlexaに話しかけることと、
「English Journalを起動する」は両立しないということが判明。
(日本語で「English Journalを開いて」じゃないと反応しない。)
ということで、言語設定はJapaneseに戻す…。
(4)音楽を聴く
「ブルーノ・マーズを流して」とか「POPSを流して」で
「Amazon Musicから再生します」と答えてくれた。
歌詞表示も可能で、これは使える…!
しかも 歌っている所が分かるようにテロップに色がつく。
(ディスプレイに張り付いてないとダメだけど。笑)
「あ~、こういうフレーズは語感を詰めて喋るのか~」みたいな
感覚が素人ながらも分かる(気がする)。
(5)まとめ(個人的所感)
Alexa導入にあたり
・Amazon Primeに入ってないと魅力なし。
無料ではAmazon Musicのアカウントが作れない。
Echo Showで撮った写真を Amazon photoにアップロードできるし
Echo Showのディスプレイ背景をAmazon photoから
ランダムに選んで設定できる。
・週間天気予報をディスプレイしてくれるので便利
いちいちスマホで調べたり、「木原さ~ん、ソラジロー」を
chkしなくて良い。笑
・Sony社製の「マルチファンクションライト」との併用が
めちゃくそ便利。
Echo Showからの音声をこのスピーカーから出力するように
設定したり、テレビ/エアコン/照明を声で操作+
外からアプリで操作可能。
両手が子ども対応で塞がっていても、ストレスフリーに操作。
https://www.sony.co.jp/Products/multifunctional-light/
【 総評:オススメ 】