
Photo by
yh1973
即断即決・・・っていつでもできるの?
昨日、即断即決の秘訣的な記事を公開しました。とはいえ、「いやいや、悩むこと、あるよね?」と自分でツッコミを・・・💦
今日は「即断即決」をテーマに雑記を続けます。
初めて聞くような内容で即断即決を求められたら?
「情報を集めてから決断する」
「今じゃなくていつ決断する」
これもまた、決断だと思っています(^O^) ムリなものはムリ。自分はなんでも即決したいわけではなくて、自分の決断待ちで人を待たすのも、他人の決断待ちで自分が待つのも嫌なだけなので、まずは決断できるタイミングを定めて他人を一旦開放します。
自分で決断できない内容は?
即投げです(笑)
持っていてもしょうがない。その代わり、投げる理由と情報は渡します。
「この件は○○さんが以前やってたから」とか。
「これは○○さんに決めてもらう」
という判断も立派な決断だと思っています(^O^) 戻ってきちゃったら、そのときはエイヤで決めます。
他人とのコンセンサス取らないと決められないこと、あるよね
むずいけど・・・
一旦自分のパートを決めて去ります(^O^)・・・が半分。
残りの半分は相手を詰めるか(;^_^A
相手が考える余地のない案件か、確かに考える時間を取った方が良いのが合理的か?相手の性格は?
そんなところで考えるか。前述したとおり待たせるのも待つのも嫌い・・・
そうは言っても決められないこと・・・
一旦寝る(笑)寝て明日の朝起きればクリアになってるはず💦
・・・力技ですが、まさか「何も決められませんでした」ということはないよね?というところまで自分を追い込むと決められた・・・というのが今までだったので(^O^)
悩むのも大事・・・か?
難問に悩むのも大事・・・ですが、個人的には、
何度も仮説という答えを作って、何度もそれを壊して、ブラッシュアップさせることが答えへの道かな?と思います。