生前契約っていつごろから?
私が管理する更に別のサイトがあります。やはり葬儀のことになります。
生まれてからずっと葬儀屋の家庭に育ったのと自分も5代目の葬儀社の社長でもあったので、板についているのでしょうね(笑)
こちらのサイト、「ゆいごん.みんな」です。
争族をなくすために私が経験した内容や考えさせられるポイントを紹介しています。
生前契約という言葉はいつから出来たのだろうか?
もともとはアメリカが発祥の地だと言われています。
アメリカではすべてが契約の社会であるからです。
余談を言えば、姉もアメリカ人と結婚して離婚の場合、財産分与をどうするかとか契約で行っていました(実際、それがきちんと通るか否かは別問題だが)。
生前と契約、死後と契約は扱いが違う
死んだら契約が無効になる
何かあったゆえに誰が支払うのかなどもあり、死んだ者が勝つという悪法もあるが今ではそうまかり通らない。それゆえに保証人制度がある。
実際、亡くなったら生前中に交わしていた契約が死後のことを記述なければその場で契約は消滅することもある。
だからこそ、今では「死後事務委任契約」というのがあり、死んだらどうして欲しいかという契約がある。
さて、生前に契約というのは、米国では先払いもある。
しかし、米国の場合、複雑な事情もある。
つまり、葬儀社は車の運転免許と同じに有効期限があるので、州によって期間は変わるが「免許」なので更新が必要である。
日本の葬儀社にはそれが存在しない。
そもそも葬儀は会社が出すものではなく、村(周囲)で出すものであったからだ。
さらに米国では葬儀社とエンバーマーも違う資格である。
日本のエンバーマーは米国で資格を取ってきた人たちである。
日本でもエンバーマー養成学校はあるがまだ立ち上がったばかりである。
米国の葬儀業界のNFDAから検索したら色々と出てきたのでMA州を例に紹介します。マサチューセッツ州で言えば毎年の更新が必要であり、資格によって費用も変わることがわかります。
https://licensing.reg.state.ma.us/public/dpl_fees/dpl_fees_results.asp?board_code=EM
葬儀社に務めることで「アシスタント」としても登録が必要で費用が発生する。
次に日本ではというと、ある意味、互助会システムがそれに近い。
先払いで祭壇を契約した。
単なる積立金の契約ではなく、葬儀はこの仕組(祭壇や棺–ハード)でという形での契約が多かった。ここがまた物議を醸したことはいうまでもないです。
いつくるかわからない役務に対する割賦販売法の落とし穴ありました。
30年後に同じ金額でできるかと言われたら、それをやらねばならない。
経産省(当時の通産省)の先見の眼のなさとその場しのぎだった。
生前契約=支払いということもはないので注意していただきたいです。
つぎに契約をするのが本人なのか、家族なのかで変わります。
だからこそ、保険会社が色々と葬儀保健を提供してきたのも伺えます。
では、「家族」の定義はなにか?
これがまた難しい。
昨今、テレビで流行った契約家族的な(綾瀬はるかさん主演の18年のTBS系「義母と娘のブルース」)ことが起こりうることを想定していない。
この画像は公式サイト http://www.tbs.co.jp/gibomusu_blues/ より
先ほど書いた、米国での契約も似ているが、これが最先端に近いのではと。
その中で「契約家族」という言葉をGoogle検索したら一番トップにでてきたのが「りすシステム」だった。
松島如戎先生は私の知り合いで、同じ日本葬送文化学会に所属している巣鴨の功徳院すがも平和霊苑の住職である。
「家族」という形態が変わろうとしている中、未だに日本は男女だのXとYの染色体だの、内縁関係は否定だの悪法・悪税とも言える相続税を複雑化して押し付ける。
これだと終活も生前契約も難しくなる。
ここからが知恵の出しようになります。
家族、資産、相続、税金、お墓のことを考えますと軽々しく死ねなくではなく、死なせてくれない時代が更に強くなりそうです。