![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113390231/rectangle_large_type_2_6f798de7948cf2775ff6687c5589478e.png?width=1200)
共同体感覚が築かれていく・・を体感したサマーキャンプ(5)
Day 5:2023年8月9日(水)
![](https://assets.st-note.com/img/1692753383250-4GgdirJ24v.jpg?width=1200)
愛らしさが増しスリムになったばっちゃんと相変わらずダンディなじっちゃん。
そして、透明なオーラに満ち溢れたよしえさん。
DAY1の冒頭にこう書きました。
『遊び心』を自分なりに英語で表現してみると・・
"playfulness" や "sense of play"に加えて、”curiosity"や"imaginative mind(想像力)"”creativity(創造力)”、"Spontaneity(自発性)”、"Open-mindedness/Flexibility(柔軟性)”、"Sence of Humor(ユーモア)”などが頭に浮かんできます。
アドラー心理学の中に出てくる言葉『共同体感覚』を体感し、それがなにをもたらすのか。
それぞれの存在を尊重し、それぞれが自身のよさをよさとして出し切れる場は、安心感に溢れています。
そして、その安心感はさらに豊かな想像力を生み出し、互いを支え合う勇気を与えてくれます。
想像力って、言い換えると日本語には素敵な表現があります。
おもいやり
相手の心に想いを馳せ、豊かな想像力で寄り添う。
共同体感覚を英語に置き換えると、Social Interestと訳されています。
他者・他社へ興味関心を寄せることができること。
5日間を通して、ちいさいおおきい、、誰の家族の子?人? どこから来た人?そんなこと関係なく、互いが互いに興味を持ち、想像力をもって互いを尊重し合い過ごした時間。
Yes,Andを提唱しているわたしとして、Yes,Andで言い換えると、たくさんのYES=受容と尊重があり、そこから豊かな想像力でANDで展開していくことが、ちいさい人もおおきい人もごちゃまぜな中で生まれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692754478656-Xnc8bwuHxT.jpg?width=1200)
誰かの手をひっぱることにエネルギーを注ぐことができれば
その相手も自分ももっともっと豊かに成長できる。
そんな当たり前のことが
社会全体がこの共同体感覚を感じれる場になれば、世界はもっともっと平和になる・・ そう信じれる&確信できる勇気をもらえた5日間でした。
関わってくださったみなさん、本当にありがとうございました。
変わらない笑顔と愛に溢れた時間でした。
1日目についてはこちら
2日目についてはこちら
3日目についてはこちら
4日目についてはこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1692753677591-B5s2rJZw0Z.jpg?width=1200)
いろんな即興の投げかけに、なんでもYes,Andしてくださる素敵な仲間!
![](https://assets.st-note.com/img/1692753492979-M5C2sEgOU8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692753500064-OqGceEhot3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692753509820-TWkNTWS0q3.jpg?width=1200)
わたしは、大好きな甲板でただただ海を眺めてぼーーーっ。
なんだか覚醒していて眠れないし、でも、なにかを生み出すほどの気力もなく、、
本当にただただぼーーーーーーっ
いいなと思ったら応援しよう!
![Hikaru Hie #Yes,And #学び場づくりデザイナ― #エデュテイナー #playful](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132985838/profile_fae7ebb16485ded0ef67ca55a342c5f9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)