![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49447765/rectangle_large_type_2_aaaf02edcd3ac7bee69ca464bd9d2989.jpeg?width=1200)
【感想文】面白いほどよく分かる!犯罪心理学
販売元•画像元https://www.amazon.co.jp/dp/4791621360/ref=cm_sw_r_cp_awdb_imm_YRN0TN855NBCFAH1V27E
犯罪心理学の、入門書を読みました!
短く章に区切ってあり、読みやすかったです。
近頃、ロリショタ作品への規制が厳しくなっており、FANZAのアイコンでは、“ショタ”という文字にさえモザイクがかけられたりしています。
こういった規制があるのは、実際の子供への性犯罪のきっかけになってしまうことを懸念してとのことだと思います
↑文字にもかけられるモザイクの図
↑私のハンドルネーム、「少年ごてん」にもかけられるモザイクの図
私は、ショタやバイオレンスな作品を描いているので、そういった表現を必要以上に制限されてしまわないために、犯罪に対する自分なりの意見を持ちたいと思いました。
なので、今は「犯罪心理学」に興味を持っています!
今回は、特に、性犯罪や、犯罪をしてしまうときのトリガーに関係する項目について、メモを残してみます。
━━━━━━━━━━
●性犯罪者には純情型と、非純情型がいる
「純情型」はガチなショタコン
「非純情型」は、女性が苦手でショタコンになった人。
━━━━━━━━━━
●小さな犯罪を放置しておくと大きな犯罪になる
落書きや万引きを放置していると、いずれ強盗、強姦、殺人などにも繋がってしまう。
📌ロリショタを守るためには小さな“犯罪”も放置しない。
(犯罪じゃないのに自警し過ぎるのは勘弁だけれど…)
━━━━━━━━━━
●観察学習説
暴力映画を見て、実際に行動してみたくなっちゃうことを、“場面誘引”という。
特に未成年に多く、暴力ゲームで見た内容を使ったいじめや殺人がある。
📌(実際に行動すな)
この本では、未成年に関するページに、これがよく出てきたので、多分未成年に多いのだと思います。
━━━━━━━━━━
●カタルシス効果
一方で、暴力映画(とかエロ漫画)を見ることで欲望が発散されてスッキリすること。
📌観察学習、カタルシス、どちらかだけが起こると考えることは難しい。
要するに、どっちも起きるというのが実際のところ?
━━━━━━━━━━
●場面誘引•機会犯罪論
犯罪をしそうにない人、するつもりがなかった人でも、いい感じのチャンスが来ると魔がさしてしまうことがある
📌子供のいる場所に、見ず知らずの大人が近寄れないようにするなどはとても大事ですね
━━━━━━━━━━
● 青少年保護育成「条例」
イラストも児童ポルノにふくめるか否かなどの議論がされていた条例。
まだ「条例」で、法律ではないが、たかが条例、されど条例…。
📌今ならまだ意見の言いようがある!
━━━━━━━━━━
●真面目な人ほど犯罪を犯す?
普段抑圧されていることに、ストレスがある。
📌抑圧=ストレスと考えると、表現規制も過剰になれば、自分の好きなものがどんどん減っていき、そのストレスは、やがて何かしらの犯罪に繋がるのでは?
━━━━━━━━━━
●流されて犯罪に走る人もけっこう多い
詐欺や薬物など…。
📌同人誌の最初のページに、「これは犯罪を推奨してはいません」などの表記をたまに見かける。
わざわざ書かなくてもという気持ちで見ていたが、流されやすい人が思っているよりも世の中には多いらしいので書く意味があるかも?
━━━━━━━━━━
●犯罪者は、生まれながらに犯罪者?
犯罪をしやすい人の見た目、遺伝子構造、家系などは研究がされたうえで、否定されている。
📌もしあったとしても、それを公表すると差別が起きてしまうので公表はされないだろうなと思いました。
※こんな顔の方をどこかで見たような…(笑)一応、犯罪と人相の関連は否定されています。
━━━━━━━━━━
●レッテルがあると犯罪をしやすい
「前科者」という目で見られると、本人もそういう気分になってまた犯罪をしてしまう。
📌なので、たまに言われる、アニメのロリコン=ロリに手を出す可能性がある
みたい雰囲気自体も、あまりよくない。
━━━━━━━━━━
●司法、わりと犯罪者に優しい
法律の作られ方から、執行猶予、仮釈放、精神鑑定、措置入院、少年院など、社会復帰できるようにしようというシステムの雰囲気が伝わってくる。
📌なので、犯罪者はけっこう世の中にキャッチandリリースされる。
「悪いやつはずっと閉じ込めておけ!」みたいな考え方は通用しない。
━━━━━━━━━━
●予防心理学、犯罪環境心理学
これは「犯罪心理学」の種類の一つ。
📌私の場合、作品が犯罪につながらないと証明、もしくはつなげないようにすることに興味があるので、このキーワードは今後調べていきたいと思いました!
━━━━━━━━━━
●その他
•13歳以下とのセッ…は同意があってもダメ
•強姦は親告罪だが輪姦は親告罪じゃない
━━━━━━━━━━
【まとめ】
ロリショタ作品が世の中にあった方が良い理由、無い方がいい理由、どちらも理由として“成立している”。
なので、理由を考えるというより具体的なアクションで予防するしかない。
〜できると思ったこと〜
☆同人誌や映画の序文に
「犯罪行為を推奨してはいません」といれる。
☆未成年は特に観察学習しやすいので、未成年にエロ•グロを見せないようにしっかり制限をかける
☆犯罪予防説についてもう少し調べてみる
☆青少年育成保護条例について調べてみる(政党など含め)
━━━━━━━━━━