
1,000スキ突破記念 ~敢えて「スキ0の記事」を振り返ってみる~
【はじめに】
2021年8月4日、私の「note」の通算スキ数がついに「1,000スキ」に到達しました! そのことを記念して「ダッシュボード公開」……をやるにも、つい先日「8万ビュー突破」企画として公開したばかりだったので、今回は少し趣向を変えた特集企画にしようと思います。
題して、筆者(Rx)オススメの『 スキ0 』の記事です!
私の周りの方からすると、ひょっとすると、ひと月足らずで達成するのかも知れませんが、私が1年半近くかけ達成した「1,000スキ」になりますので、優しいお心で記事をご覧頂ければと思いますww
1.俳句系の「スキ0」記事
まずは、たくさんの記事を書いている「俳句」系の記事から2つほど推薦。
(1)2021/03/18「俳句の情報量は写真」
俳句チャンネル『理論』編から、「俳句の情報量は写真」という記事です。
「俳句は17音の小さな器だから、多くの情報を盛ると溢れてしまう」という比喩を夏井いつき先生が良く使いますが、そこに関する『考え方』を纏めたのがこちらの記事です。
2.俳句は写真、短歌はショートムービー
3.俳句という器に盛れる(情報)量は「写真」ぐらい
~適した情報量ならば、ちゃんと映像も描けるのが俳句~
が、考え方の主なポイントとなります。「プレバト!!」の俳句も実例として紹介してますので、ぜひ一度どうぞ。
(2)2021/03/06「プレバト!! の俳句だけで『歳時記』作ってみた」
2つ目は、「プレバト!!」俳句の総まとめ的な記事です。春・夏・秋・冬・新年の5分冊をまとめたリンク的な記事となります。
「プレバト!!」の視聴者であれば、プレバト!! 内で紹介された季語が身近で、作句しやすいだろうと思い、『初心者でも使いやすい季語を集めた歳時記』をコンセプトに編集したものです。
1年かけて、5つの季節を網羅しましたので、貴方がこの記事を読む季節の『歳時記』のページを開き、作句や「プレバト!!」視聴にお役立て下さい。
(3)2020/11/10「プレバト!! の俳句だけで『歳時記』作ってみた〔冬〕」
その記事のうち、「冬」と「新年」が「スキ0」なので、オススメします。
【冴ゆ】 ※季重なり注意
・半衿は椿 初日の鏡冴ゆ 浅野ゆう子''(季重なり成功)
・流れでるショコラの奥の冴ゆる巴里 中田喜子
のように、普通の歳時記にはない「※季重なり」の注意書きも書いてます。
【冬銀河】
・オッケーグーグル冬銀河にのせて 東国原英夫
・口ずさむアトムの出だし冬銀河 橋本良亮
・しるこ缶でジーンズ摩る冬銀河 河野純喜'
・空っぽのコンビニおでん冬銀河 河合郁人
自由度の高い季語では、東国原名人などのプレバト!! 秀句を比較できます。
(4)2021/01/11「プレバト!!の俳句だけで『歳時記』作ってみた〔新年〕」
『歳時記』では、太陽暦と太陰暦とのギャップを解消するために、「新年」という5つめの季節が立てられています。その慣習に従い、「プレバト!!」歳時記でも〔新年〕分冊を作っています。
【日記始】 初日記
・初日記とめはねに差すひかりかな 村上健志
・まだ白い明日が並ぶ初日記 村上健志
村上名人の「初日記」の2句だったり、実は季語とされていない「福袋」を注意ポイントなどと共に掲載していますので、お正月の俳句をつくりたい時の参考にしてみてください!
【福袋】 (!)非季語注意
・揉みくちゃの福袋抱く雨の帰途 千原ジュニア&北山宏光'
2.クイズ系の「スキ0」記事
続いて、多くのクイズに関わっている私(Rx ◆IRC1/LAAAk)の「スキ0」の記事をご紹介していきます。
(1)2020/05/17「クイズ十進分類法」~クイズを図書館みたくジャンル分けする方法を考え中(№090)~
まずは、「note」に移した『クイズ十進分類法』という企画の紹介を兼ねた様な記事です。
2021年夏に「図書十進分類法(NDC)」に基づいてクイズを分類してみたらどうかという話題が(競技)クイズ界隈で議論されていましたが、それとも共通項があろうかと思います。まだまだ記事に出来たものは少ないですが、今後にご期待ください!
(2)2020/11/26「abc」クイズ過去問まとめ ~朝ドラ編~(№808)
例えば「808:朝ドラ」では、大型クイズ大会「abc」の過去問を拝借して、定番のアプローチを検討しています。
「出題方法」の基本の形を学んで、現在放送中のドラマに当て嵌めるという活用方法も出来るかと思いますよー
(3)2020/12/08【企画紹介】「夏井Rxの366日クイズ作問手帖」
そして、私が主戦場としている「クイズスレ」で、過去に出題した問題を、『夏井いつき365日季語手帖』になぞらえて紹介している記事シリーズが、『夏井Rxの366日クイズ作問手帖』です。
例えば、8月4日には、語呂合わせで「橋」というテーマが設けられてて、
【 例題 】16/04/02「F」
西洋史では『東方見聞録』に記述があることから「マルコ・ポーロの橋」と呼ばれ、 日本史では日中戦争勃発のきっかけとなる事件が起きた、北京南西部の橋を「( 何 )橋」というでしょう?
【 正解 】盧溝橋(ろこうきょう)
のように、私が過去出題した過去問が、(例句みたく)掲載されています。クイズを作る際の「ヒント」などにして頂ければ嬉しいです。
3.競馬系で「スキ0」の記事
「競馬の予想」にはほぼ役立たないけれど、『ウマ娘』効果などもあってか一時期ビュー数が確変を見せた「競馬」系の記事。
(1)2021/04/11「競馬の歴史を学ぶ」シリーズをまとめてみた
殆どこればかり書いている「競馬の歴史を学ぶ」シリーズの記事を、一覧にした記事がこちら(↓)です。競馬に興味を最近持たれた方はぜひどうぞ。
ちなみに、「競馬の歴史」も、他の人よりも少し範囲や視野を広げて記事を書くようには努めているつもりです。例えば、
(2)2021/03/26「中央競馬・芝」の幕内最高優勝馬を決めてみた(1937~2021年)
中央競馬の芝のレースを「大相撲」に見立てて、優勝力士ならぬ「幕内最高優勝馬」を決めるという一見すると『意味不明』な記事。
そもそも80年以上の競馬の歴史に登場する名馬を比較していこう! という記事自体が珍しい気がします。
◎ 優勝回数ランキング
1位 8回 ディープインパクト
2位 7回 アーモンドアイ
3位 6回 シンボリルドルフ
テイエムオペラオー
オルフェーヴル
6位 5回 ジェンティルドンナ
キタサンブラック
など、ランキング上位は最近の馬が中心ですが、こういった比較が戦前から出来るというコンセプトは中々に新鮮ではないですか?
◎ 連続優勝回数ランキング
1位 5連覇 テイエムオペラオー
2位 4連覇 ディープインパクト
3位 3連覇 シンザン
エルコンドルパサー
ゼンノロブロイ
優勝回数では皇帝ルドルフが、連続優勝ではシンザンが登場してきますよー
4.災害系で「スキ0」の記事
端から「ウケが悪い」ことは分かっていますが、役に立たない情報ではないと信じて書いています災害系の記事の中から「スキ0」のものをご紹介。
(1)2020/09/06「エクストリーム特別警報 ~台風 編~」
毎年の様に大雨の特別警報が出され、甚大な被害をもたらす水害が発生する昨今。『台風シーズン』ともなれば、令和元年の房総半島(第15号)台風や東日本(第19号)台風などに代表されるように、大きな風水害をもたらした台風が思い出されます。
しかし、台風に起因する特別警報は、発表事例が(大雨と比べると)非常に少ない。それは何故か? というのを現行体制の中で書いた記事になります。
(2)2021/04/14「最大震度が更新された地震たち ~未入電は軽視禁物!~」
そして地震(特に「震度」)については、案外まとめ記事を見かけないものという印象があり、幾つか独自研究の記事を挙げています。その中でも、
『当初は「震度」の情報が入らず、後に「最大震度」が更新された地震』というのは、平成年間の「震度7」の6事例のうち「4例」が該当するなど、実は(テレビなどから)「軽視」されていないかと危惧している事象です。
通常、瞬時に入ってくるはずの「震度データ」が入ってこない『未入電』の地点があれば、現地がどうなっているのか。想像を絶するかも知れません。
(3)2021/03/11「ウェザーニュースで振り返る「東日本大震災」(その1)」
お天気のCMが多く打たれている「ウェザーニュース」ですが、今から10年ほど前の「東日本大震災」でも、その報道が注目されました。
特に地象センター(当時)の山口剛央さんの呼びかけ・解説は、ほとんどが有益な情報だったものの、情報伝達網が今ほど発達していなかったために、多くの方に届かずにいます。
「凄いな」と思ったシーンをピックアップしてますので、ぜひご覧下さい。
5.その他で「スキ0」の記事
多くの方の「note」が、テーマを1つに絞っているにも関わらず、私のnoteは、雑多なジャンルについて記事を書いていますww
その他のジャンルから「スキ0」の記事をピックアップしました。まずは、
(1)2021/02/14「中田敦彦のYouTube大学 ~お金の授業 編(その3)~」
まずは、私も学生である(?)ところの「YouTube大学」から、こちら。
注目度が高い「お金に関する授業」から、『その3』です。「FIRE」などを取り上げた記事なのですが、その1・2と違って、現状、「スキ0」です。
後に紹介された書籍じゃないですが『スキ0でもnoteハッピーライフ』だ!
(2)2021/01/31「声優・佐倉綾音 誕生日回ラジオまとめ」
そして、「声優相撲協会会長」を自称している私(note)が、十数年の声優ファン・アニラジファン歴を通じて見聞きしてきたコンテンツを、一つのテーマで纏めて振り返る記事も幾つか書いています。
誕生日回が大盛りあがりする声優のお一人、【佐倉綾音】さんのラジオから1月29日前後に訪れる“誕生日回”を、年(年齢)ごとにまとめてあります。
【おわりに】
「note」の記事については、結果的に見ると何十もスキを頂いた記事がある一方で、「スキ0」の記事も沢山あります。でも、記事を書いた時の熱量はさほど大差が無かったりします。
もちろんスキ数が少ないと、『届いていないのかな』と不安になってしまう気持ちもあるので、もし気に入った記事があれば、コメント・スキをお寄せ頂けると励みになります!