![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67103558/rectangle_large_type_2_2b397a5b869645de004274a803513cd3.png?width=1200)
日本列島のエリア別「地震」関連記事のまとめ(№442)
【はじめに】
この記事では、“地震列島”ならぬ「日本列島」のエリア別での地震に関する私(Rx)の記事をまとめていきます。
日本周辺
「海溝の外側」で起きたアウターライズ地震
(1)「アウターライズ地震」って?
(2)「アウターライズ地震」の怖いところ
1.千島海溝の外側
2.日本海溝の外側
3.伊豆・小笠原海溝の外側
4.南海トラフの外側
5.琉球海溝の外側
日本海側の大地震・大津波の怖いところ
1.日本海側だって津波は来る
2.確かに「西日本の日本海側」は頻度が低いが?
3.「日本海東縁変動帯」は大地震・津波の常習地域
4.日本海側の地震による津波の怖いところ
(1)地震発生から津波到来までの時間が短い
(2)同じ規模でも津波が高くなりやすい
北海道地方
震度4以上を観測したことがない気象官署
(1)「稚内」(1938年~)
(2)「宗谷枝幸」(1944年~)
(3)「雄武」(1947年~)
(4)「紋別」(1956年~)
東北地方
東北地方の気象官署での強い揺れ
「仙台」(仙台管区気象台:仙台市宮城野区五輪)
関東地方
関東地方の気象官署での強い揺れ
千葉県東方沖
1.犬吠埼以北(茨城県神栖市沖)
2.犬吠埼以南(銚子・旭市沖)
3.九十九里浜~夷隅沖
4.犬吠埼南東沖
千葉県北東部
・銚子・旭・匝瑳 付近
・その他「千葉県北東部」
東京都23区
1.震央:現23区は、約100年で約100回
2.M4.5以上の地震は過去100年で5回
(1)1926/08/03 57km M6.3 強
(2)1944/03/19 37km M5.3 弱
(3)1983/01/27 57km M4.6 弱
(4)1988/03/18 96km M5.8 中
(5)1992/04/10 89km M4.8 弱
(参考)2021/11/20 99km M4.6 3
東京都多摩東部
1.震央:多摩東部では、約100年で約80回
2.M4.5以上の地震は過去100年で7回目
(5)1956/12/19 103km M5.2 弱震
(6)1981/11/25 140km M4.5 軽震
(7)2021/11/20 99km M4.6 震度3
伊豆諸島近海
中部地方
山梨・神奈川県境付近
岐阜・長野県境
1.奥飛騨・上高地付近
◎ 2020年春の事例
◎ 2021年秋の事例
2.乗鞍岳付近
3.王滝村付近
4.岐阜・長野・愛知県境付近
静岡県富士宮市周辺
日時 最大 宮 河 三 静 M 震源地
11/03/15 6強 6 5 4 4 6.4 静岡県東部
東海道南方沖
0.2021年9月14日の地震について
1.概要
2.浅い地震(M5.5以上)
3.深い地震(M6以上)
西日本
和歌山県付近
日向灘
トカラ列島近海
1.ここ四半世紀の震度1以上(有感)地震
2.M5以上の中規模地震は約50例
3.M6以上の地震は全部で4例
4.M5以上が複数回起きた事例
(1)1981/03 M5以上:5回
(2)1995/12 M5以上:2回
(3)2000/10 M5以上:3回
(4)2021/04 M5以上:3回
5.有感地震の発生回数
1996年: 24回(震度4:1回)
2000年: 54回(震度5強:1回、5弱:2回)
2011年: 63回(震度3:5回)
2016年:157回(震度4:3回)
2021年:287回(震度4:6回)【2021/11現在】
奄美大島北西沖
・浅い地震(?) 4例
・深い地震 ~昭和編~ 5例
・深い地震 ~平成・令和編~ 3例