「競馬の歴史」を学ぶ ~G1級着差編~【2022年・天皇賞(春)まで】
(↑)最新版はこちらからどうぞ【Rxと学ぶブログ】
【はじめに】
2020年の宝塚記念は、牝馬・クロノジェネシスが牡馬を相手に6馬身差を付ける圧勝を成し遂げ、歴史に名を残しました。
「牝馬による宝塚記念」制覇と同様に、「牝馬によるG1での6馬身差以上」の圧勝も極めて稀なことです。加えて、「牝馬による牡馬混合G1での優勝」となるとグレード制導入以降では初めての快挙とのこと。
待てよ? 「G1での6馬身以上の圧勝」ってそんなに珍しいんだっけ……?ってことは、変に“牝馬が”とか条件を付けなくても「6馬身差以上の圧勝」を纏めるだけで価値があるんじゃないか?と思い、今回の記事に纏めることにしました。
1.6馬身
タイム差1.0秒と換算される「6馬身」差は、昭和10~20年代に12例ほどが立て続けに記録されましたが、それ以降は一気に頻度が落ちました。
クリフジが出遅れながらも圧勝した日本ダービー以外は、歴史を越えて語り継がれるレースの方が少ないかも知れませんが、大舞台で6馬身の差が付けば、今回のクロノジェネシスの様に、大きな衝撃があったものと思います。
2.7馬身
アサホコは地味ですが、いずれも歴史を越えて語り継がれる圧勝劇ばかり。名実況と共に、その圧倒的な強さが強烈な印象を残しています。
クロノジェネシスが1秒差でG1を制したとき、牝馬での1秒差以上でのG1勝利として引き合いに出されたのが、ウオッカのヴィクトリアマイルです。ナリタブライアン、クロフネ、ウオッカの3頭については、力の差を遺憾なく見せつける様な勝ち方だったこともあり、非常に人気の高いレースです。
3.8馬身
戦前ではセントライト、戦後ではダイナナホウシユウが、クラシック競走で8馬身差を付けていますが、平成以降ではありません。平成以降のクラシック最大着差は、3冠馬・ナリタブライアンの菊花賞での7馬身差です。
1987年には、阪神競馬場で2度、即ち桜花賞のマックスビューティと、暮れの阪神3歳ステークスでサッカーボーイが8馬身差の圧勝を記録しました。
(※)マルゼンスキーの朝日杯での大差勝ちは有名ですが、グレード制導入以前は八大競走に限ったため、今回の記事では対象外としています。
平成唯一の8馬身差は、2010年以降での最大着差。3冠馬・オルフェーヴルの引退レース「有馬記念」です。4角で先頭に立つと、全く後続は差を縮められず、結果的に1.3秒=8馬身差という着差での圧勝劇となりました。
4.9馬身
実は9馬身差の圧勝というのは、2003年に立て続けに起きたこともあって、(私、)もっと実例があるものと思い込んでいたのですが、たった3例。
不良馬場を制した、1966年・オークスの「ヒロヨシ」と、それから37年後、同じく東京競馬場の2400mを重馬場で逃げ切った「タップダンスシチー」。1.5秒差を付け、画面いっぱいに引いての圧勝劇は後世に語り継がれます。
それから1ヶ月後、雪が残る中山競馬場で行われた、2003年年末の総決算「有馬記念」は、『9馬身差・返し』とも言える様な圧勝劇。ジャパンCで3着と敗れたシンボリクリスエスが、引退レースを堂々と飾りました。
5.10馬身
平場のレースでも滅多に目にせず、存在感が薄い印象のある「10馬身差」。八大競走級でも史上2例しかありません。
1943年(当時は秋に開催していた)オークスでの【クリフジ】と、1955年・菊花賞の【メイヂヒカリ】です。どちらも「JRA顕彰馬」になっています。
6.大差勝ち
日本競馬では、10馬身を超える差が付いた場合は、具体的な数字を示さず、「大差」と表現します。ですから、八大競走最大着差は、以下に示す5例の大差勝ちということになります。
昭和10年代を代表する女傑2頭【ヒサトモ】と【クリフジ】は、どちらも、牡馬混合競走での大差勝ち。戦後の【トキツカゼ】もオークスは大差勝ち。
それから21年後の1968年、実に「2秒8」差という“大差勝ちの中の大差”で天皇賞(春)を制したのが【ヒカルタカイ】です。
続く7年後の1975年、【テスコガビー】が桜花賞で大差勝ちを記録したのを最後に、半世紀近く八大(G1級)競走では「大差勝ち」が出ていません。
( 番外編:8秒6差 )
ちなみに、平地ではなく障害に目を向けると良く知られた話でありますが、1992年の中山大障害(春)で、【シンボリクリエンス】が実に「8秒6」差という「大(だい)大差勝ち」を達成した記録もあります。
【おわりに】
旧・八大競走と、現・G1級競走における「圧勝劇」を振り返ってきました。
一つ言えるのは、1秒以上の差を付けての圧勝は、数年に1回あるかないかであり、人気薄の大逃げであるとか、道悪であるとかに関係なく「偉業」だと言い切れることです。
戦中戦後に比べてレース体系が整備された現代において、大きな差が付くこと自体が減ってきていることを改めて認識する機会になれば幸いです。
さて、ここで、各着差の「直近例」を纏めることにします。
令和の時代、この表に初めて名前を載せたのは、クロノジェネシスでした。果たして、次はどの馬はどのレースで、どんな勝ち方で刻むのでしょうか。