【木曜】【本紹介】『ひらめく! 作れる! 俳句ドリル』/岸本尚毅・夏井いつき
【はじめに】
この記事では、2021年6月10日に発売された書籍『ひらめく! 作れる! 俳句ドリル』を紹介していきます。
ちなみに、発売に先駆けて、2021年6月3日に夏井いつき俳句チャンネルで紹介された動画も参考に掲載させてもらいます。ぜひ岸本先生のゲストコメントもお楽しみ下さい。
「はじめに」から抜粋
基本的には、現在発売中の書籍なので、逐一引用することは避けたいと思いますが、「はじめに」から一節ご紹介させてください。
厳密にこの言葉が「何点なにグラム」かを分析していくことが主眼ではなくて、「俳句というのは2グラムしか入らない器」という考え方を身近な喩えで説明してくれているものだと思います。
(↑)この記事は「写真や動画」にたとえたものですが、趣旨は同じです。ぜひ初級者の方はこの点を抑えてくださればと思います。
第1章「なぜキーワードが大切なのか?」
まずは、「俳句づくり」に身構えてしまう皆さんへ、こんな素敵な言葉でのたとえ話。どちらも大好きな喩えになりました。
これに対して、岸本尚毅博士も、「季重なり」などに関して、端的にこんな表現で要点を説明してくれています。
メインのある料理(季語1つ)もありますが、メインの食材が複数あっても(季重なり)それらに統一感があれば、然程気にならず美味しく食べられるものもあります。
料理人ともなれば「創作料理」だったり「新鮮な組み合わせ」が成功することもあるでしょうが、料理づくりの初心者が作るにはハードルがあまりにも高いでしょう。勘所が掴めるまではレシピを重視した調理が無難でしょう。
第2章「キーワードから作る」
「ふるさとの色町とほる墓参かな/皆吉爽雨」の穴埋めドリルを解説しているところから次の一文をご紹介します。
季語というのは、「最大公約数」的な印象を強く持って、その力を最大限に信じて句を作ることが出来るものです。それが故に、季語の中にイメージが含まれている言葉を、僅か17音の器(2グラムぐらいしか入らない)に重複の音数を使うのは余りにも勿体ないのでしょう。
これについて、岸本博士が師事した波多野爽波さんの言葉も紹介されます。
第5章「夏井&キシモト博士が答えます」
これについては、夏井組長も同じことを説明しています。「プレバト!!」の東国原・永世名人を引き合いに出してです。
第4章「キーワードを生かすための省略」
私も良く書く「プレバト!!」に関する記載があったので、そこを記載させてもらいましょう。
良くこれを名人以上の方はおっしゃいますね。文字化されると、いざ考える時のヒントになりそうです。
【おわりに】
ここまで幾つか心に刻みたい比喩や名言をご紹介してきましたが、この本の主題というのは「俳句ドリル」の部分です。
数々の「穴埋めドリル」などを通じて、ぜひ「俳句のタネが見つからない」や「17音になりません」という悩みを打ち破って下さい!
以下に、私が読み返したいと感じたレッスンを書かせてもらいます。では!