#気になるニュース -2023.5.5
今日気になった記事は「子どもの日」ということで、子どもに関する話題が多かったです。
「特A」厳格基準で評価 道南発祥ふっくりんこPRに奔走
子ども1435万人、42年連続減 道内53万人
こどもの日 健やかに育つ社会実現を
九州の市町村、増える子育て支援費 5年前と比べ1・4倍に それでも15歳未満人口は9割弱の市町村で減少
コラムより「止まらぬ投票率低下」「年金給付水準50%割る懸念」
報道自由度、日本は71位 国境なき記者団、四つ低下
自転車は車道が原則? 歩道は禁止?安全な乗り方は
地方紙から
<木古内>「特A」厳格基準で評価 道南発祥ふっくりんこPRに奔走
道南ブランド米「ふっくりんこ」の話題
5/5の新聞ではないのですが、たまて函さんの投稿でツイートで気になった記事。ふっくりんこは道南各地で生産されているんですね。
「ふっくりんこ」について紹介されているwebページはこちら
あー、米が食べたくなった🍚
子ども1435万人、42年連続減 道内53万人
「子どもの日」ということで、子どもに関する記事が多い紙面でした。
まずは、子どもの人口減について
国内の15歳未満の子どもの数は1,435万人(前年より30万人減)、42年連続の減少。総人口に占める割合は11.5%。
道内の子どもの数は、54万人(前年より1万4千人減)、人口割合は10.2%。
函館市の数値は、明日にでも調べてみようと思います。
国内の話題
<社説>こどもの日 健やかに育つ社会実現を
社説では、子どもへの貧困による影響、命を脅かす所謂いじめや虐待、大人(社会)の責任ついて触れている。
九州の市町村、増える子育て支援費 5年前と比べ1・4倍に それでも15歳未満人口は9割弱の市町村で減少
見出しの通り、市町村が独自に子育て支援にに力を入れているのが、子どもの数は減り続けている一方、増加したケースもあるよという記事。
ここからは個人の感想だけど、出生率や人口推移から、いまのところ国内の人口が極端に増える要素はないので、少しでも子育てをし易い環境を整える、人口減に対応させた社会の整備、困難であろうと移民を積極的に受け入れ、地域や日本という経済を維持させていくことが必要だと思う。
コラム・各自各論から
各自核論「止まらぬ投票率低下/選挙参加は権利か義務」というコラムがあったんだけど、道新デジタル版では掲載されないのかな?
「投票は権利であり、義務であるということを主権者として自覚することが、何より大切ではないか」「自由で公正な選挙が行われる日本という国に生まれたことの喜びを噛みしめたい」と結んでいる。
併せて「年金給付水準50%割る懸念/保険料拠出の延長必要」というコラム
将来推計人口が発表され出生率が1.44人 → 1.36人へ低下などの話題から、年金制度の見直しについて述べられていた。
年金については正直もらえるかどうは疑わしいけど、一応気になる話題です。
報道自由度、日本は71位 国境なき記者団、四つ低下
国境なき記者団による2023年「報道自由度ランキング」が発表され、日本は対象180か国・地域のうち68位(前年から3つ順位を上がる)であった。
他の国や地域についても記述されています。
自転車は車道が原則? 歩道は禁止?安全な乗り方は
ニュース記事ではないのですが、「NHK生活・防災」アカウントの投稿で気になった自転車の話題。
自分の生活範囲内に、自転車レーンがある車道はないので
基本的に車道を走行している。歩道を走行する場合、歩行者がいる場合は、自転車から降りて押す場合もある。ちなみにヘルメットは、転倒時の安全のために以前から装着してました(装着後以降、幸い転倒など事故を起こしていない)。
おまけ
「グリッドマン ユニバース」観てきました!
まさか地元で見られるとは思わんかったよ~
午後14時42分、石川県・能登半島で震度6強の地震が発生、その後も余震が続いています。
自分が住む地域では、ここ最近青森県東方沖を震源とする地震が数回発生しており、規模の大きな地震が発生するではないか非常に心配です。
「地震発生時に気を付けること」がまとめられていますので、
こんな時だからこそ、ぜひチェックしてみてください。