![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23052706/rectangle_large_type_2_cff5fdf31bf0c4b853ab8c99c47292fb.jpg?width=1200)
「ハコラク・5月号」で縄文の話題が掲載+「縄文にハマる人々」FBページ
函館新聞社メディア局発行、フリーペーパー「ハコラク No.133」(2020.5月号)に縄文の話題が掲載されていました。
本日ハコラク5月号が発行となりました。今月の特集は史跡や名所を訪ねる「道南散策 歴史巡り」、ほか「女子にオススメ!とっておきメニュー」。また東北特集「青森・岩手絶景旅」も掲載されています。ttps://hako-raku.jp/ でも全ページ公開中 pic.twitter.com/P50Y1VV7G0
— ハコラク編集部 (@hakoraku) April 15, 2020
特集は「道南散策 歴史巡り」
23ページでは、函館市大船町の「大船遺跡」が紹介されています。
「ハコラク」は無料で配布されているほか、
デジタルブックでご覧いただけます。
史跡・大船遺跡
【管理棟】
北海道函館市大船町575-1
開館時間: 9:00~17:00
入館料: 無 料
休館日: 11月中旬~4月下旬(冬期間)
※開館期間は変更となる場合もあります。あらかじめお問い合わせください。
◎見学のお問い合わせ先
函館市縄文文化交流センター(TEL: 0138-25-2030)
春らんまんの名所を巡る「青森・岩手絶景旅」のコーナーでは、
岩木山や厳美渓の紹介のあと
青森、岩手、秋田の北東北3県・9つの縄文遺跡群をマップで紹介しています。〔ハコラクNo.133-50p〕
もう一つ縄文の話題です。
映画『縄文にハマる人々』のFacebookページでは現在、
1日1箇所、縄文遺跡や資料館などを紹介しています。
北海道千歳市の「キウス周堤墓群」から始まり南下しているようで、
4/15のNo.08では北海道八雲町の「八雲町郷土資料館」が紹介されています。
Twitter(@jomonhamaru)の方でも紹介されていました。
No.08 八雲町郷土資料館
— 映画「縄文にハマる人々」 (@jomonhamaru) April 15, 2020
赤彩注口土器と家形石製品で有名(リーフレットには”家を模した”と断言されてますがw)。
骨細工も秀逸で、用途不明の土製品にも興味津々。
併設の八雲町木彫り熊資料館は「北海道の木彫り熊なんて、別に」みたいな先入観で立ち入るとカワイさのあまり脳が溶ける。
#1日#1縄文 pic.twitter.com/00vTXGIKvL
今後は南下していくので、函館やその周辺の遺跡や資料館が紹介されるかと思います。
八雲町郷土資料館
北海道二海郡八雲町末広町154
開館時間: 9:00~16:30
入館料: 無 料
休館日: 月曜・祝祭日、12/29~1/5
TEL: 0137-63-3131(教育委員会代表電話、「郷土資料館」または「内線231」とお伝えください。)
駐車場: 12台
その他: 郷土資料館と木彫り熊資料館は隣り合った施設で、入り口は共通です。
https://www.town.yakumo.lg.jp/soshiki/kyoudo/