![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24081631/rectangle_large_type_2_fac60e9f21d94f2525894a8782bf3566.jpg?width=1200)
#1日1縄文 で「垣ノ島遺跡」が紹介!
映画「縄文にハマる人々」のSNSアカウントで連載されている #1日1縄文 。
南茅部地区にある「垣ノ島遺跡」(函館市臼尻町)が紹介されました!
No.16 垣ノ島遺跡
— 映画「縄文にハマる人々」 (@jomonhamaru) April 24, 2020
現在保存整備中。道南縄文応援大使の"視察公務”として訪問www
壮大な盛土遺構の中央エリアは雰囲気が強くて立ち入りをためらうほど。
ここも海が見える絶景。
改めて振り返ると北海道もまだ行けてない所が山積だけど
アフターコロナのお楽しみ。
で、明日からは青森!#1日1縄文 pic.twitter.com/Oo0Lg1VyQt
「垣ノ島遺跡」は、函館市縄文交流センター・道の駅「縄文ロマン 南かやべ」に隣接している場所にあり、
盛土遺構や足形付土版、漆塗り注口土器が出土しています。
来年2021年の6月頃までに関連工事を終え、公開する予定です。
垣ノ島遺跡(北海道・北東北の縄文遺跡群)
公開されても「ほぼ芝生」なので
子どもの足形付土版や、土坑墓や副葬品、漆の話しを聞きながらだと
「あー そーなんだ」と少しは興味を持ってもらえるかもしれません。
(「縄文鍋」とかグルメも楽しめたらいいな)
ここら辺の海岸段丘を下道から眺めると、
縄文のときの地形が見えてくると思います。
函館市の公式サイトでの「大船遺跡」「垣ノ島遺跡」についての紹介ページです。
世の中が落ち着いたら、現地に赴いて勉強したいな。