![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23538840/rectangle_large_type_2_acc5e034d6cf017035fa8fcd8acf0bf0.jpg?width=1200)
#1日1縄文、函館博物館、函館空港、北方民俗資料館 -縄文DOHAN
映画「縄文にハマる人々」のSNSアカウントでは、毎日一箇所縄文の遺跡や資料館を紹介している #1日1縄文 という企画が行われています。
No.9「大船遺跡」、No.10「函館市縄文文化交流センター」に続き、
「市立函館博物館」、「函館空港」の遺跡群展示コーナー、「函館市北方民族資料館」が紹介されました。
No.11 市立函館博物館
— 映画「縄文にハマる人々」 (@jomonhamaru) April 18, 2020
藤岡みなみさん @fujiokaminami 命名の「アナスタスタ」の居住地がこちら。
あと、写真だとわかりにくいんですが、
蓋と本体に段をつけて切断されてる土器とか
「模様を後で合わせやすくする為かなあ」
みたいな事を考えてると縄文人に近づけた気がしてきます。#1日1縄文 pic.twitter.com/9PYoWZUld5
No.12 函館空港
— 映画「縄文にハマる人々」 (@jomonhamaru) April 19, 2020
あまり人が住んでいない所に大きな施設を作る際、縄文遺跡が見つかるのはよく聞く話。
で、ここにも縄文の人たちが大勢住んでたみたい。
ロビー2階にディスプレーがあって、沢山の素敵な遺物に出会えます。
初訪問時には時間が足りず、慌てて飛行機に乗った思い出が。#1日1縄文 pic.twitter.com/zcLwBPnfaO
No.12 函館市北方民族資料館
— 映画「縄文にハマる人々」 (@jomonhamaru) April 20, 2020
こちらも縄文ではないですが、縄文を違った視点で見るヒントが沢山。
ていうか、普通に興味深いものがてんこ盛り。
定番の魚皮の服とか、縄文遺物として残りにくい木のものとか、
口唇装身具等々「縄文に翻訳するとどうなるのかな」みたいな思考が動き出す。#1日1縄文 pic.twitter.com/xakkpLzGkH
このあと、ブラキストンラインを越えて青森の遺跡が登場です!
(その前に札幌まで戻って、「丘珠縄文遺跡」の紹介でした)
北海道渡島総合振興局instagram公式アカウント
渡島総合振興局公式 「おしま」と読みます では、
南茅部・一松仕出し店の「中空土偶弁当」を紹介!
私も南茅部に行くときは、事前に予約してお店まで取りに行ってます!
ほかの弁当メニューも魅力的です!