見出し画像

「広がれ!こども食堂の輪!全国ツアーin道南はこだて」に参加

2019年1月20日(日)、フォーポイントバイシェラトン函館を会場に
「広がれ!こども食堂の輪!全国ツアーin道南はこだて」が開催された。
(主催:(一財)北海道国際交流センター)

一部は、社会活動家である湯浅 誠さんと、こども食堂をはじめて開催した東京都大田区「気まぐれ八百屋だんだん」店主の近藤 博子さんによる対談。

湯浅さんから「こども食堂の輪!全国ツアー」を47都道府県+北海道3地域の50箇所で開催する意義として
こども食堂=貧困家庭のこどもが行く場所という捉え方を払拭し、
「こども食堂」の実態を知ってもらうこととと話していました。

前述のとおり、「こども食堂=貧困家庭のこどもが行く場所」という印象とともに(活動ではなく)名前が広まっている状態だが
こどもと大人との「地域交流」の取り組みだと話す。

湯浅さんの言葉で印象に残たものがある。
「こどもの体験を通して様々な価値観を養う」
「(学校や家族など普段触れ合う以外に)色々な大人から様々な体験ができる」
「食の貧困」だけではなく、体験する機会もが失われている時代だと話していました。
(これについては近藤さんもお話をしていました。)

確かに私自身、旧ロシア領事館「道南青年の家」で行われていた様々な体験の中で、他の学校の子や高校生のボランティアのお兄さんやゲスト講師の大人たち、様々な人に出会い、何かしら人生に関与してきたのだと思う。
(江差のときはお寺でやったっけ?)
※筆者は昭和59年函館生まれ・道南育ち

一部のお二人のお話し、後半は司会からの一問一答というものでした。
司会からの「『こども食堂=貧困家庭のこどもが来る場所』というのを払拭するためには、どーしたらいいでしょうか?」という質問に対しての湯浅さんの返答は「『こども食堂』という名前を変えればいい(使わなければよい)、『こども食堂』という名前を使わないで行っている主体はたくさんある」ということでした。ストレートですね。

さて、第二部はこども食堂を運営るする函館の2主体、札幌から1主体の代表が参加し、各々の運営についての説明などが行われました。

最後に、二部の終わりに湯浅さんが会場の参加者に一言
「まず、みなさん『こども食堂』に行ってみてください」と。
確かに、私自身抜け落ちていた認識です。
なんとなく説明はできるけど、本質を理解しているわけでもなかった
まずは、体験してみることですよね。

〔2019.1.21 追記〕
翌日職場で全国ツアーに参加してきたことを話していたら、思い出したことがあった。
湯浅さんは「こども食堂」の取り組みの中で、SDGs的な役割についても話しをしていた。
一部、二部のそれぞれの登壇者が言及していたのが

「すべての子どもが歩いて行ける距離に『こども食堂』があることがゴール」

子どもたちをとりこぼすことのない、こぼれにくい地域づくりが大事・必要だよねってお話しでした。
(めっちゃ大事な事を書き忘れてるやん)

広がれ!こども食堂の輪!全国ツアーin道南はこだて
~地域みんなで子どもの未来を応援するために~
2019年1月20日(日)14:30~17:00、フォーポイントバイシェラトン函館
主催:一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF)
http://www.hif.or.jp/2019/01/in-1.html

現在、函館市内で行われてる「こども食堂」の一覧が
函館市のページに掲載されています。

函館市内「子ども食堂」情報|函館市 (2019年1月20日)https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2017061400050/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?