見出し画像

日経平均・週次振り返り 2/10~2/14日 「懐疑」のなかで相場は育った😍🙀😍        

 トランプ政権の「相互関税」発動と米国のインフレによる金利上昇を、懸念していたが、「相互関税」は時間猶予された。米国のCPIは金利上昇ショックとなったが、PPIと小売統計が、沈静化した。
 米国では、引続き、メタ、アップル、エヌビディアなど、AIフロンティアを拡げる動きが見られた。アプライドマテリアルズの決算は、米中経済関係の不透明化を示すものであった。
 日本では、ソニーGの決算がエンターテイメント部門に顕著な軸足シフトが確認された。
 「悲観のなかで育つ」の典型的な相場だった。ジョン・テンプルトン



先週の予想結果(2月10~14日)

🐬39,149円で終了。前週比1.1%上昇した。ちなみにTOPIXは1.0%の上昇だった。

分足

先週予想(2月6日策定👇)の結果、✖ 🐷ブヒー🐷🐷🐷💥
*日経平均(週末値)=38,000~38,600円(さらに下振れリスクは大きい)

🐳日経平均 38,786円1.1%上昇した。

週足

*リクルート⤵️、第一三共⤵️、三菱重工⤵️、三井不動産⤵️ オリエンタルランド⤵️ ニトリ⤵️ 東京エレクトロン↘️
*日立⤴️ ソニー⤴️ アドバンテスト⤴️ キャノン⤴️ 村田製作所⤴️ 
中外製薬⤴️ 凸版印刷⤴️ 川崎汽船⤴️

T.V.

🐳TOPIX 2759ℙ1.0%上昇した。

週足

🐳SP500 6114ℙ 1.1%上昇した。

分足

🐳ヒートマップ S&P500👇
*エヌビディア⤴️ アップル⤴️ コカ・コーラ⤴️ ウーバー⤴️ パランティア⤴️ クラウドストライク⤴️ アドビ⤴️
*AMAT⤵️ イーライリリー↘️ テスラ↘️ グーグル↘️ RTX↘️ PG↘️

T.V.

先週の株先物と金利・為替(2月10~14日)

S&P500先物

CPIで大きく調整した後(水)、木曜日のPPIをきっかけに、上昇し、相互関税署名で跳ねあがった。現物は、6,127ℙの史上最高値で、抑えられた。

分足

日米金利

米金利は、CPIで上振れしたが、PPI、小売り売上げで低下した。
円金利は、企業物価指数が予想を上回って前年比4%まで上昇した。週を通じて、上昇傾向で推移した。

分足

ドル円

水曜日のCPIの直後、154.80円まで上昇、これが今週の最高値。

分足

日経平均先物

 大きな変化があったのは、木曜日の寄り、米CPI発表の後の円安を手掛かりに先物カチあげたが、1日でたたき落とされた。

分足

米国株式の動き

5指数の動き

🐳ハイテク主導の上げ。
ラッセルは、金利の動きに影響を受けた。

分足

GAFAMの動き

🐬ハイパースケーラーが弱い。メタは20連騰、ヒューマノイドロボット開発に乗り出す。アップルは、iphone廉価版や中国でのアリババとの提携で上伸した。

分足

SOX

🐬エヌビディアは、HPの先端AIサーバー出荷等や、ウィーライド出資で堅調。ARMは、メタが最新顧客になったことで上げたが、金曜日エヌビディア売却で下げた。アプライドマテリアルズAMATは、決算反応で大きく売られた。

分足

日本株式の動き

5業種別推移(2月10日~14日)

↗️銀行が上昇傾向。電機がソニー決算と日立買いで金曜日に跳ね上がった。
↘️自動車、機械、商社、不動産などが下位。

カテゴリーⅠ(加工型製造業)
 
電機が、金曜日がソニーの決算反応。
自動車、機械は、木曜日に盛り上がったが🤔

分足

主要半導体の動き
アドバンテストと東京エレクは、明暗。

分足

カテゴリーⅡ(素材型製造業)
食品は、金曜日にJTの決算反応。
*エネルギーは、金曜日にENEOSによる、傘下のJX金属の上場発表。

分足

カテゴリーⅢ(金利感応型非製造業)
銀行が堅調、木曜日にセクター買いが入ったか。

分足

カテゴリーⅣ(その他非製造業)
商社も、木曜日セクター買いが入ったが、続かなかった。

分足

                              以上

ガチ予想です。フォローよろしくお願いします🦁🐭🐮🐼🐻🐰🐶

#日経平均 #日本株 #株価予想 #日銀 #FX #ドル円 #個別銘柄 #米国株 #デイトレ #ナスダック #NYダウ #株式投資 #NISA #トランプ #大統領就任式 #トヨタ  #日米首脳会談 #追加関税



いいなと思ったら応援しよう!