見出し画像

パンツ一丁の「丁」ってなにさ

パンツ一丁の「丁」ってなにさ。

そんな疑問を持ったことはないでしょうか。私はある晴れた昼下がり、そんな疑問に心を奪われていました。

日本語には多くの数え方があり、物によって異なる単位が使われます。たとえば、紙は「一枚・二枚」、本は「一冊・二冊」と数えます。

下着(パンツ)も基本的には一枚、二枚と数えるのですが、なぜかパンツ一枚で過ごす場合のみ「パンツ一丁」なんて言ったりしますよね。

「出前一丁」とも言いますが、パンツ二丁とか出前二丁とかは聞いたことありません。「丁」とははたして何なのか。その謎に迫ってみたいと思います。

「丁」という数え方の由来

「丁」という数え方は、もともと布や衣服を数える際に使われていました。特に、長い布を裁断して衣服を作る際に、一定の長さごとに「丁」と呼びました。江戸時代やそれ以前の日本では、布地を裁断して衣服を作るのが一般的であり、その際に使われる単位が「丁」だったのです。

パンツと布地の関係

パンツも布地を裁断して作る衣服の一種です。そのため、布地を裁断して作る他の衣服同様に、「丁」という数え方が適用されました。特に、江戸時代や明治時代には、洋服が普及する前に和装が主流であり、布地を裁断して作る衣服が一般的でした。パンツもふんどしが用いられ、同じ慣習で「一丁・二丁」と数えられるようになったと考えられます。

他の衣服の数え方との比較

他の衣服の数え方と比較すると、たとえばシャツやブラウスは「一枚・二枚」と数えます。これも布地が一枚で作られることが多いためです。一方、パンツの場合は、布地を複数のパーツに分けてから縫製することが多く、そのため「丁」という数え方が残ったのかもしれません。

出前一丁?

「パンツ一丁」のイメージから明らかなように、助数詞「」は、景気付けのために数詞に添えられることがあります。ですから、ラーメン屋さんが景気づけのために「出前一丁いただきやした!」と宣言するのが風習として残ったようです。他に、「担々麺一丁!」とか「黒豚ネギニンニクチャーハン一丁!」とかでもいいわけですね。

……お腹がすいてきましたね……。

まとめ

パンツを「一丁・二丁」と数える理由は、布地を裁断して作る衣服に由来する数え方が影響しています。日本語の数え方には歴史的な背景や文化が深く関わっており、それぞれの単位には意味があります。

次回、パンツを数えるときには、この「丁」という数え方の由来を思い出し、日本語の豊かな文化に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。


最後までお読みいただきありがとうございます! 良かったらスキ/フォローお待ちしてます。あなたにいいことがありますように!

いいなと思ったら応援しよう!

YeKu@エッセイとか書いてる
最後までお読みいただき、ありがとうございます! あなたのあたたかい応援が励みです😊