
成績評価で10年以上無駄なことを繰り返してた件
私の授業ではずっとレポート、宿題、平常点の3つをもとに評価をつけています。平常点は授業への出席と様々なワークへの取り組みなんですが、出席管理とコミュニケーション用に大福帳を使っています。
よほどのことがない限り、授業への参加があれば平常点はつきます。平常点はmoodleの課題機能を使って管理して、出席者には3点、欠席者のうち課題を出した人には1点、出さなかった人は0点と付けていました。

でもこれを毎回付けるのがなかなか面倒で、コメントを返すだけで精一杯になり、学期末にmoodleでまとめて各回に入れる有様でした。
ところが今年になって、参加した人の分は最後に出席回数だけ入力して、それをExcel上で計算(出席は×3)さえしちゃえば手間が省けたんですよね。そもそも学生は大福帳を見て自分で学期中に出席回数を把握できるし。

moodle内の得点だけ変な感じになるけど、これはデフォルトが平均点を出すようになってるからで、自分で計算できるので素点を出すようにすればほぼ問題ありません。
そんなわけで締切間近にはなったけど今学期の成績入力がほぼ完了しました。
しかし10年以上なにやってたんだか。