
みんなの母語デー2025まとめ
2月21日は国際母語デーである。
そこでBlueskyやTwitterで次のような呼びかけをした。
言語学関係のみなさん、明日2月21日の #国際母語デー に合わせてこの日に何か簡単なブログ記事を書きませんか? #みんなの母語デー を付けてくれたら私がちまちま拾ってまとめます。記述だとか理論だとか問わずいろんな分野の人が書いてくれるといいなー?(チラッチラッ
— まつーらとしお (@yearman.bsky.social) 2025-02-20T00:44:19.719Z
「そこで」というわりに投稿日が前日なのから突発的というか思いつきの企画だったのが分かると思う。
そんな企画に協力してくださった方の投稿を以下にまとめていくのでぜひご覧頂きたい。一応ブログを想定したのだけど,SNSも含めてTwitter,Bluesky,note,はてな,FBあたりでハッシュタグ #みんなの母語デー を付けて探したのを手当たり次第に貼ってみた(ただしSNSは1アカウントにつき1ポスト)。まあまとまりには欠けると思うけど,そこはご容赦願いたい。
(このあと2月22日いっぱいまで随時更新予定ですがいかんせん21日は台北から札幌に移動しているので滞りがちになると思います。更新は23日00:05でひとまず終わりにしました。ありがとうございました)
日本手話の会話では「指差し」がとても重要なんだけど、怪しむ意味を込めて指差す時は小指を使うんだけど、これ我が家だけ?
— Kyoko KATO (@codakyokoda) February 20, 2025
#みんなの母語デー
#みんなの母語デー#国際母語デー https://t.co/rPKbKDNSTU
— さわぐり (@sawaguricph) February 20, 2025
今日は国連が定めた国際母語デー。SDGsや危機言語の問題とも絡めて国連のページでは説明しています。そして言語といえば多様性。デフファミリーを除いて「母から学ぶ」ことこそ少ないけれど、私達の手話の問題も今日を機会に改めて考えてみましょう。#みんなの母語デーhttps://t.co/z4mwyiu5rO
— Soya Mori (@SL_at_IDE) February 20, 2025
日本に住んでいるからと言って、日本語が母語の人と決まったわけではないんです。代表的なのが、日本手話を母語とする人。使用者に多数・少数はあっても、言語は対等です。お互いを尊重し合うために当然、配慮は必要。分かり合うための工夫とも言えるかも知れませんね。STより。#みんなの母語デー
— 東雲 ❤💚💛💙 (@DDrkqKEL2AMlGCe) February 20, 2025
#みんなの母語デー
— 﨑 (@roksangpbg) February 21, 2025
母語である関西弁は、思考の根幹にあり、感情表現を違和感なくできる、言いたいことを100%言える言語。
大阪方言のイメージが強いかもしれないが、地域が違えばスピードも言葉遣いも活用も違い、そこから生まれる多様性がある。それがこの言語の魅力だと思う。
本日 #国際母語デー にちなんで告知です♪
— SakaiLab広報室 (@sakailab_info) February 21, 2025
来月3/15-16に「地域のことばと文化 近未来展」を開催します!
方言AI、方言ロボット、方言アーカイブの進捗状況を見ていただくためのデモや、
教材、写真、ポスターの展示をおこないます。
どうぞ遊び来てくいやんせな〜☺︎#地域のことばと文化#近未来展 pic.twitter.com/xniOfXBVUF
#みんなの母語デー
— 九州大学 下地理則 (@shimojizemi) February 21, 2025
去年のアドベントカレンダーに書いた「私の母語について」に加筆したものを公開しました。沖縄本島のウチナーンチュのほとんどの人の母語であるウチナーヤマトグチについてです。https://t.co/YdtrrgYmjk
4つの国語、のうちの《スイスのイタリア語》が危機。
— 『欧州周縁の言語マイノリティと東アジア』 (@enguelgue) February 21, 2025
《イタリア語最辺境の通じない国外田舎方言》ではなく、ロマンシュ語のように、
ロンバルディア語(西ロンバルディア語)で、言語継承運動した方がよっぽど活路あるのに、と考える。https://t.co/FBdeWqvLdp#世界母語の日 #みんなの母語デー
#みんなの母語デー にそぐわないかもしれませんが「日本語はもう日本人だけのものではない」という言辞にも大きくうなづく私です
— ヤクルト姐さん🌗マイコ (@gogospeedworld) February 21, 2025
日本語が母語ではない人が日本語を使って仕事したり勉強したり暮らしている姿をもっと想像してみてほしいのです
ただそれでも日本語を使うことが難しい状況は起きます↓
私の母語は日本語の関西弁だ。エスペラントを学ぶようになって母語についても前より考えるようになった。子供の頃から自分の言葉は自分のモノだし自分の言語を奪われるなんて由々しき事だと想っていた。私は自分の話す言葉が好きだ。母語って言葉も好き。本当に大切。#みんなの母語デー#国際母語デー
— ∞Mi estas ŬTA∞ (@spaco20121220) February 21, 2025
前髪が伸びきて、目ばちこになるのが怖くて今日は髪を切りに行きました。私の母語が持つ単語「目ばちこ」。ばちこがどこから出てきたんかは知らんけど、アイツを表すのに、私はこれが一番しっくりくる。#国際母語デー #みんなの母語デー
— ももまき (@peAAAch105) February 21, 2025
私は娘に方言で話しかけなかった。私自身が自分の母方言でないと本音を込められないのを残念に思っていたから。
— aota (@naotaro_nihongo) February 21, 2025
標準語に近いものを母語にしてやりたかった。
大学生になった娘に「私には自分の言葉がない!」と怒られた時には心が痛んだ。不自然なことはするもんじゃない。
#みんなの母語デー
https://twitter.com/meiko_tateyama/status/1892943219056427335
Australia Day(1788年に植民目的の英艦隊が豪に到着した日ー現在は国の祝日)がInvasion Dayとも呼ばれていることを考えると、#国際母語デー は覇権言語デーと呼ばれてもおかしくないのかな🤔 #みんなの母語デー
— やりましたか (@rikayam111) February 22, 2025
息子の母語は何語になるだろう?妻はタジク語、私は日本語で話しかけています。#みんなの母語デー https://t.co/xh1WWhTzpH
— Yuto Hishiyama (@boltwatts) February 22, 2025
今日は #国際母語デー です。
— Natsuko Nakagawa (@nakagawanatsuko) February 21, 2025
地域の言語は消滅危機言語として位置付けられがちですが、伝統的な言語でない、自分が共に育った言語、自分らしさの一部として今使っている言語が一番大事だと思います。自分が伝統的な言語を話せないと自信をなくさず、今話している言語も大事にしたいです。