長野県中野市地域おこし協力隊 榎本郁美

2020年4月から地域おこし協力隊として中野市に移住。主に伝統野菜「ぼたんこしょう」の魅力発信を行う。 Instagram : https://instagram.com/shinshu_nakano_kyouryokutai?igshid=1ipfupcubpsyl

長野県中野市地域おこし協力隊 榎本郁美

2020年4月から地域おこし協力隊として中野市に移住。主に伝統野菜「ぼたんこしょう」の魅力発信を行う。 Instagram : https://instagram.com/shinshu_nakano_kyouryokutai?igshid=1ipfupcubpsyl

最近の記事

  • 固定された記事

辛くて、甘い。「伝統野菜ぼたんこしょう」に出会った。

そもそも伝統野菜とは「その土地で古くから作られてきたもので、採種を繰り返していく中で、その土地の気候風土にあった野菜として確立されてきたもの」 伝統野菜はまさにその土地の風土を表すとても興味深い野菜。日本にはなんと100を超える伝統野菜があるそうです。 伝統野菜「ぼたんこしょう」とは北信州の斑尾山の麓、長野県中野市永田西組地区を中心に古くから作られている伝統野菜。 一言で言うと辛いピーマン。 トウガラシの仲間ではあるのですが、トウガラシと違い、後に残らない爽やかな辛さで、甘

    • 【信州つなぐラボ発信!ついにボタスコ商品化へ!】

      信州つなぐラボの仲間と開発を続けてきたボタスコがついに商品化‼︎ ボタスコとは? ぼたんこしょう塩漬け試食会に合わせて、メンバーがタバスコのぼたんこしょうバージョンを考えてくれたのが始まり! 中野市の特産品であるりんごもたっぷり使用して、タバスコほど辛すぎずぼたんこしょうの爽やかな辛さが味わえるボタスコが出来上がりました〜 可愛らしいロゴデザインも地元中野市のデザイナーさんにお願いをしました。 長野市のセントラルスクゥエアで開催された「善光寺御開帳2022 日本一の門前大

      • 【ぼたんこしょう×信州つなぐラボ まとめ編】

        信州つなぐラボ活動レポート第二弾の「まとめ編」。 つなぐラボの活動を振り返ります! 上記は主な活動の流れですが、その間にもオンラインで何度もメンバーとミーティングを行いました。 仕事終わりにみんな時間を作ってくれて、夜遅くまで話合いなんだか学生時代に戻ったような感覚でした。 スタートする前までは中野市のこともぼたんこしょうのことも知らなかったメンバーがほとんどでしたが、このプロジェクトを通して愛着が沸くようになった〜と言ってくれたのがとても心に沁みました。 中野市に来れた

        • 【ぼたんこしょう×信州つなぐラボ プロジェクト編】

          信州つなぐラボとは 新しいプロジェクトづくりを通して都会と田舎をつなぐ長野県主催のプログラム。 参加者・自治体・地元住民で一緒に地域の新たな可能性を発掘し、発信していきます。 4期目となる今期は辰野町と中野市を舞台にそれぞれ2つのテーマに分かれて行われました。 中野市は信州伝統野菜のぼたんこしょうをテーマの一つに昨年9月から半年間関わってもらいました。 信州つなぐラボ↓ 信州つなぐラボの取り組みについて コロナ禍で現地との直接の交流が思うように進まず、ハードルがたくさん

        • 固定された記事

        辛くて、甘い。「伝統野菜ぼたんこしょう」に出会った。

          4/12 すくすく成長

          ぼたんこしょうの苗の様子を見にハウスを覗きに行くと、すくすくと大きくなった苗が! ポットに仮植えする仮植え作業は4/17日です🌱

          3/26 芽が出ました🌱

          ハウスの中で大事に大事に温めてニョキニョキと元気な芽が出てきました! 基本的に1週間〜10日で芽が出るそうです。 かわいい☺️ 芽が出る様子の動画を撮影中 上手く撮れるかどうか!

          3/15 ぼたんこしょう種まき

          ぼたんこしょうの種まきの季節になりました。今年はとにかく積雪が多く去年より1週間遅く種をまきました。 去年はうっすらしか雪が残っていなかったのに、雪の壁がまだしっかりと残っています。 この日はポカポカ陽気で春の訪れを感じました〜🌸 今年は一段と春が恋しいです。

          3/10 ぼたんこしょう料理講習会

          先週ぼたんこしょう料理講習会を行いました。 ぼたんこしょうの新しい食べ方を提案するために、まずは自分達が色んなレシピにチャレンジしてみようと毎年行っているそうです。 去年はコロナの影響で開催できなかったため私は今回が初めての参加! 今年はぼたんこしょう畑の空いてる畑で育てたそばでそば粉ガレットを作りました。 具材には中野市産のしめじもたっぷり入れて、とろ〜り卵とたっぷりチーズ🧀 添えたサラダには信州つなぐラボのメンバーが考えてくれたボタスコドレッシングをかけて🫑 ガレット作

          6/26 ぼたんこしょうのお花

          ぼたんこしょうの花ぼたんこしょうは白くて可愛らしいお花をつけます。 6月中旬以降になるとお花が咲き始め、花が落ちた部分にはぼたんこしょうの赤ちゃんがいます。 花が咲き始めたら1番花と2番花を落とします。 こうすることで、ぼたんこしょうの木に栄養が行き大きな木になります。 これから10月までたくさん実をつけてもらうためにも、初めは実を成らせるよりも木を大きくすることのほうが大事! この日作業に行くと、大きくなった実がついた苗もちらほら。 「辛くないこしょうがあるなんて知らな

          6/9 ワラ敷き、杭打ち・ネットかけ作業

          ワラ敷き作業畝の間にワラを敷いていく作業で、ぼたんこしょうを作る上でとっても大事な作業一つと言っても過言ではありません! なぜワラを敷くのか? 雑草が生えるのを防ぐ 夏の暑い日差しを防ぐ 土が乾燥するのを防ぐ 農業はとにかく雑草との戦い。刈っても刈っても2週間後には元通りという有様。 ワラを敷くと見事にそこだけ雑草が生えて来なくなるのです。 除草剤に頼らず雑草を防ぐことができるのはうれしいですね! それだけなく、日差しから守り保湿効果もあるという優れもの! 手間と時間を

          6/9 ワラ敷き、杭打ち・ネットかけ作業

          5/25 ぼたんこしょう定植作業

          畑作業が始まると月日が経つのがとにかく早い、、頭を使うことよりも体を動かすことが好きで、ぼたんこしょう日記のことは頭の片隅にありつつも、体は畑に向かっています。 早いもので、7月になっていました。 定食作業ってなに?食いしん坊の私は定植作業という言葉を初めて聞いた時、 「定食作業ってなに?」 ってなりました。 “食”ではなく“植” 大きく育った苗をいよいよ畑に植える作業です。 マルチに穴を開けて、たっぷりと水をあげたところに苗を入れます。 倒れないように支柱を立てて、ク

          5/16 田んぼ 畦塗り

          田んぼもやってますお世話になっているぼたんこしょう保存会の松野さんのお家の田んぼ作業をお手伝いさせていただきました。 畦塗りとは今日はやってみたかった「畦塗り」。 畦塗りとは、田んぼを取り囲んでいる土の壁に田んぼの土を塗り付けて、割れ目や穴を塞ぎ、防水加工をすること。モグラやケラが開けた穴から水が漏れるのも防ぎます。 とにかく泥が重い、、 1人が泥を上げて行き、もう1人が泥をキレイにならして行きます。 お米がおいしいお米はスーパーで買うものだったのですが、移住してから農

          5/11 肥料撒き.マルチかけ作業

          畑の準備ぼたんこしょうは連作障害を起こす作物のため、2年ごとに植える場所を変えなければなりません。 そのためいくつかある畑をローテーションさせて作っています。 肥料撒き土に栄養を与えるための肥料撒きを行います。 使う肥料は「菌GOO!根GOO!」 実はこの肥料、きのこ培地を再利用した土壌改良用の肥料です。 肥料まできのこ‼︎さすがきのこ王国中野市です。 マルチかけ機械を使ってマルチをかけていきます。 なんといっても2人の息の合った作業が大切なのだそう! 「いつも喧嘩しなが

          4/11 ぼたんこしょう仮植作業

          4/11 仮植え作業ハウスの中で大事に大事に育てられること訳1ヶ月。 少し大きくなった苗を今度はポットに仮植します。仮植とは植物を定植するまでの間に植えておくことをいいます。根の張りが良くなり、元気な株に育ちます。 仮植作業の流れ①ポットに土を入れる。 ②土が入ったポットを新聞紙を敷いたパレットに載せていく。 ③たっぷりと水をあげる。 ④ポットに穴を開ける。 ⑤苗を植える。 ⑥さっと水をあげる。 ⑦ハウスに戻す。 作業の後はお腹もペコペコ松野さんはお料理上手‼

          3/25 芽が出てきました。

          ぼたんこしょうの加工作業をしにぼたんこしょうファームの加工施設に。 ハウスを覗いてみるとちゃんと芽が出ていました! 今は小さな小さな芽ですが、大きくなると茎も太くなり、7月末〜10月末までの長い間たくさん実をつける立派な木になります。 大きくなーれ!

          3/9 ぼたんこしょう種まき

          3/9 種まき作業毎年3月に入って少ししたら種まきをするそうです。 この日はお天気が良くてポカポカ陽気。福寿草のお花も咲いていました。 中野市では畑を耕し始める人もちらほら。 春の訪れを感じ、畑も山も街もどことなくソワソワしています。 種まき方法①苗箱に新聞紙を敷き、土を入れる。 ②水をあげる。 ③種をまく。 ④薄く土を被せる。 ⑤水をあげる。 種まきが終わった苗箱はハウスに移して発芽させます。 ハウスの温度管理が大変なのだそう。暑くても寒くてもだめでこの時期はつきっきりで