![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36742680/rectangle_large_type_2_060b89bdca4cca6bcd3d8cfcfdbb3530.png?width=1200)
Slim Boogie 1/2
アメリカのカリフォルニアに在住する、
アニメーションをスタイルとするSlim Boogieのインタビューです。
2019年に公開されたものです。
▽該当動画
▽このノートで主に学べること
1.Slim Boogieがダンスを始めたきっかけ
2.日本人の師匠、Taboさんとの出会い
※内容を損なわないよう、
喋っていることをなるべくそのまま書き起こしているため、
分かりにくい表現があることもございます。ご容赦ください。
ーーーーーーー〈インタビュー〉ーーーーーーー
僕はアンソニー・アームストロング(本名)、
カリフォルニアのロサンゼルス出身だ。
Poppingっていうスタイルのダンスをやっているよ。
14年、15年くらい踊り続けているかな。
小さいころ、ブラックミュージックやHip hopは聴かないで育った。
聴いていたのは実はジャズだった。
≪ダンスに魅せられたきっかけ≫
高校卒業前、18歳の誕生日に、友達がチラシをくれたんだ。
それはレイヴ※イベントのチラシだったんだけど。
(※ダンス音楽を一晩中流す大規模な音楽イベントやパーティー)
(そのイベントに行ったとき、)周りの人たちが踊っているのを見た。
皆踊りが大好きだから踊っている感じだったよ。
見られていることなんて気にせず、
ただ踊っていた。
周りにいる人からの評価とかは全く気に留めず、
ただただ踊っていたんだ。
そこで、
「僕もあんな風に踊りたい」
って思ったのが、(踊り始めた)きっかけだった。
≪Slim BoogieがPoppingを習った人≫
Johnny 5が初めて僕にフレズノ(=Poppingの基礎)を教えてくれた人だよ。
そして、彼がTabo(沖縄出身の日本人、現在はLA在住)を紹介してくれた。
Taboは僕にとって本当の先生だ。
Poppingだけじゃなく、色々なことを教えてくれた。
そして彼のダンスは、次元が違うんだ。
そこ(Poppingを始めて)からは、
毎日8時間くらい練習を重ねたよ。仕事みたいにね。
~中略~
起きて練習、
妹を学校から家に送って練習、
Taboと会ってくつろいでまた練習、
そしてクラブに行って帰る、
っていうところまでが毎日のルーティンだった。
≪アニメーションを始めたきっかけ≫
最初にバトルに参加したのは2008年だったかな。
アリゾナで開かれたバトルで、確かすぐ負けたと思う。
その時は大きな赤いズートスーツなんか着ていたんだ。
まだブガルースタイルに挑戦していた時だった。
そのあとに、アニメーションとは何かっていうのを
Taboに教えてもらうよう頼んだ。
それで彼が踊ってくれたんだけど、
彼のようなダンスをする人を今まで見たことが無かったから、
「何これ!」って感じだった。
人生で初めて見たよ。
それこそが、アニメーションを学びたくなったきっかけだった。
「オーケー、準備万端だ」ってね。
そうしたら、Taboはこんな風に言ったんだ。
「アニメーションを習いたいかい?
まずは今まで習ったもの全てを忘れなさい。
そうすればフレッシュに習い始めることができると思うよ。」
ーーーーーーー〈2/2に続く〉ーーーーーーーー
最後まで読んで下さりありがとうございます。
もし翻訳希望のダンサーがいましたら、コメントにお願いいたします。優先的に対応いたします。
この記事が良いと思ってくだされば、
記事下よりサポート頂くことが励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、次回のSlim Boogieインタビューの続きでは、
・バトルで有名になった時に感じていたこと
・踊るうえでのこだわり
など、よりダンスについてSlim Boogieが深く話してくれています!
どうぞお楽しみに!