見出し画像

「骨太の方針2022」について

皆さん、こんにちは♪ 「#医療系事務職員応援隊」の長幸美です。
今日は久々にちょっとまじめな話をします(笑)~
(いつもいたって真面目なのですが・・・)

令和4年6月7日の閣議において「骨太の方針2022」が取りまとめられました。すでに様々なメディアから多様な意見が出ているところですので、皆さんもご存じのことではないかと思います。
同じような評論を繰り返すつもりはありませんが・・・今回はこの中で、私が気になったところをいくつかお話してみたいと思います。

今回も昨年と同様に新型コロナウイルス感染症の余韻を残したまま、「感染症対策」については本丸になっているように思います。

■Withコロナ時代における医療提供体制
新型コロナウイルス感染症の第4波~第6波にかけて、これまで構築してきたはずの地域包括ケアシステムが、なんともろく崩れてしまったか・・・
こういう印象を持たれた方も、少なくないと思います。
生活弱者・・・施設内での感染や家庭内感染などが続き、何よりも重症化しても専門の急性期病院に受け入れてもらうことができない、など、保健所も対応に追われ、大変な中でご苦労されていたとお聞きします。
病床数が足りないのではなく、対応する人員が分散してしまったことにより、招いたこと。・・・これは皮肉なことですね。
当然のことながら、公的病院の役割を議論する声も大きくなります。
それと同時にかかりつけ医の機能についても、見直しが行われ、今回の改定でも、実践しているか否かで加算算定の算定要件が見直されました。
施設基準についても、形だけではなく、実践しているか否か・・・
今後別の新興感染症が起こった時に、再び慌てる・・・なんていうことがないように、地域の中で対策を講じることが求められ、「感染対策向上加算」「外来感染対策向上加算」として、診療所や地域医師会も含めて感染対策の向上について実践していくことが求められています。
地域医療の崩壊を招かない医療提供体制の構築が求められていると思います。

■医療DX推進本部(仮称)の設置によるDXの推進
CMでもおなじみになってきましたが、マイナンバーカードを活用した「オンライン資格確認」については皆さんも目にしたことがあると思います。
簡単にいうと、マイナンバーカードに保険証情報やレセプト情報・検診情報等を紐づけ、保険情報の確認や診療に役立てていこうというものです。
医療機関にとっては、「オンライン資格確認の2023年度からの原則義務化」「2024年度中の保険証発行の選択制の導入」を進めて以降という話が出てきています。
しかし現状は、全国の約半数の医療機関が顔認証機器の申し込みを済ませ、実施しているところはまだ2割弱となっているようです。
これには、特定個人情報をあつかう医療機関ならではの課題があります。
進めていくためには「医療情報の利活用についての法制化」や「セキュリティの課題」など解決すべき点は多いのです。しかし、何らかの緊急事態やお薬情報や検査情報、かかりつけ医の情報などが活用できると、災害時等にメリットも大きいと思います。重複検査や重複投薬も減らすことができるかもしれません。

また、DXを推進することにより、定型の作業についてはシステムを活用し、より「ヒト」がかかわる必要がある業務に専念できることもメリットとなると思います。紙ベースの作業から、必要なデータ収集や解析などを行うことにより事務作業を効率化することができることにより、専門職は医療に専念できるし、情報共有もスムーズにできることになるかもしれません。

■標準型電子カルテの検討
現愛の電子カルテは書くメーカー独自のマスタやプログラム(仕組み)により互換性がなく、電子カルテが変わると医療情報が見れなくなったり、情報の連携ができずに非常に困った状況になります。
新旧の電子カルテを二つ並べ、それを見ながら新しい電子カルテに打ち込む・・・なんて、とても手間がかかることを強いられている場合があります。
診療データの利活用を進めていく中で、標準マスタを推進することは不可欠で、この10年ほどで、徐々に「厚労省マスタ」といわれるものに紐づけられてきています。
電子カルテの標準化についても、AI等の新しい医療技術の創設だけではなく、重要なものだと思います。

■働き方改革・・・タスクシフティング
目前に迫った超高齢化社会や勤務医の負担軽減等が叫ばれて久しいのですが、令和6年度よりいよいよ勤務医の時間外労働の制限が本格化します。
オンラインの活用やタスクシフティングを行うために国家資格を持つ専門職の役割を見直し法律の変更等も踏まえ、見直しがされています。
また、令和6年度の改定は、診療報酬・介護報酬・障害報酬についても改定される予定です。さらに、第8次医療計画・介護計画についても見直しになり、診療所にとっては、外来機能報告が開始されるため、大きなターニングポイントになることが予測されています。
さて、この2年間、どう過ごされますか?

■陰に隠れているように見えるリフィル処方箋、重度化防止(予防)
OTC医薬品やセルフメディケーションなど、一時期かなり取り上げられていましたが重度化予防の観点から、治療を継続することも、とても大事なことだと思います。前回改定では分割投薬がありましたが、今回リフィル処方箋が認められました。
分割投薬は、1回の処方を2~3回に分けて薬品を受け取ること
リフィル処方箋は、1枚の処方箋で、あと2回、医師の診察を受けずに受け取れる処方箋。なくしたら・・・どうなるのでしょうね。
このように、似てるようで少し違うのですが、調剤薬局の薬剤師さんにとっては、これが大きな違いとなります。投薬の効果や副作用、きちんと服薬しているか、保管方法は適切か・・・など、聴き取り、医師に情報提供する必要があります。さて、どう対応していきましょうか?

■まとめ
本日見てきたものは、骨太の方針のごく一部、社会保障の一部を個人的な主観で見ています。医療介護についても、追記されているものなどもあり、もっと考えないといけないことはあると思います。
私は仕事柄小規模の医療機関の先生方や事務管理者と話をすることが多いのですが、これらは事務負担や作業が増え、頭が痛いことが多いのです。
「医療のDXを活用したらいいじゃん!」という声が聞こえてきそうですが、医療機関にはこのDXを理解して構築できる人がいません。逆に、外部の専門職にお願いすると、今度は医療現場がわからない・・・ということで、非常に大きな問題なのです。

医療機関の皆さんには、5年後どんな医療機関でありたいか、そのために活用できる仕組みやあったら活用したいシステムなど、どんなものがあるか、またこれから電カルを導入する医療機関は「紙カルテ」の運用をそのまま電カル運用にかえることは無理ですので、「紙作業をなくすためにどんなことができるのか」をベンダーにしっかり聞いて電カルの選定をしてもらいたいと思います。次の改定まで2年ありません。この2年間どう過ごしますか?

いいなと思ったら応援しよう!