![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159461417/rectangle_large_type_2_8b431948afb07d1ff4b3c48a097dd9aa.jpeg?width=1200)
【第三世代フェミニストの弾薬庫】線形代数とフェミニズム②エロスとバイオレンスの非対角成分?
以下の投稿で導入した「二項問題の対角化」概念ですが…
以下の様な状況へも応用が効きそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729957685-U6O1XGCKojmpFzhsgr9kWxNi.png)
1970年代には黒人搾取映画(Blaxploitation)のパム・グリアーや東映ピンクバイオレンス映画の梶井芽衣子のセックスアピールが一時代を形成。これを1990年代から2000年代にかけてタランティーノ監督がリバイバル。
そして2010年代、KPOPグループの一つWonder Girlsが米国進出に失敗するとキム・ヒョナがセクシー路線で米国市場を狙った。
この路線で思う様な成果が挙げられなかったキム・ヒョナが、今度はパム・グリアーや梶井芽衣子の様な非白人女性の「セクシー&バイオレンス」路線に倣ったTroublemakerを発表するとこれが国際的に大ヒット。特に(和製コンテンツが弱い)ラテン圏の着エロ文化へのアピールに成功したのが大きかったと推定されている。
そしてこの様な「セクシー&バイオレンス」路線は今日では遠藤達哉「SPYxFAMIRY(2019年~)」のヨル・フォージャーに継承されたとも。
「バイオレンスのみ」「エロのみ」を対角成分とに見立てた場合、この系統における非体格成分は以下となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729956322-7i8VUksc1NPhg3YMf04p2uXr.png)
エンターテイメント作品としての全体的組み立てとしては「作中でヒロインはどんどん酷い目に遭わされるが、最後には必ず逆転勝利を飾ると分かってるので安心して見てられる」というアレ。よく考えてみたら007シリーズといったスパイ物の基本構成でもありますね。
007映画第一作「 Dr.No(1962年)」には「接近してきた(見るからにアバズレな感じの)女密偵と寝た後、当局に引き渡す」非情な場面が存在したが観客受けが悪かったらしく、この作品にしか存在しない。
007映画「サンダーボール作戦(Thunderball、1965年)」では(原作が発表された1961年時点のアメリカではまだまだフシダラの象徴だった)ビキニ姿で初登場するヒロインが、原作同様敵のボスから拷問されるも(原作の様に瀕死の重傷を負わされる事なく)無傷同然の姿で再登場する。当時のレギュレーションの変遷を受けての改変で「スター・ウォーズ(Star Wars、 1977年)」に登場するレイア姫も敵に囚われ拷問を受けながら再登場の際にその痕跡を残していないのも同じレギュレーション。
「レギュレーションの変遷」…1960年前後はまだまだ、ブラム・ストーカー「ドラキュラ(Dracula、1897年)」に見られる「尻軽女のルーシーは死に、貞女のミナ・ハーカーは助かる」といった勧善懲悪展開が(特にアメリカの保守層において)期待される時代だった。なのでその価値観に従って「見るからにアバズレな感じの女密偵」が捕縛されたり「ビキニ水着で初登場するフシダラ女」が拷問によって瀕死の重傷を負わされたりした訳だが次第にそういう価値観は時代遅れとなっていく。1970年台に入ると遂に黒人からパム・グリアーが、アジア系から梶井芽衣子が出るが、歴史のその時点においてなお、(少なくとも保守的な人々の間では)「白人女性はそんな野蛮な世界とは無縁の貞淑な存在」なるイメージが一貫して保たれ続けていた。そんな「(当事者に自覚がない)人種差別意識に満ちた」白人女性が主導したウーマンリブ運動が不守備に終わるのは必然だったとも。
もちろん日本におけるレギュレーションにはまた別の歴史が存在する訳だが、高橋留美子「うる星やつら(1978年~1987年)」も連載開始以前の段階では「悪女」枠のラムが乳首を見せたり性的誘惑を仕掛けてくる一方、「貞女」枠のしのぶが絶対に乳首を見せないのもこの辺りのレギュレーションに従っている。当時のエピソードはあまりに以降の作品とキャラが異なるのでまずアニメ化される事はない。例えば3巻3話収録の「さよならを言う気もない」では「品行方正なあたる」と「フシダラなあたる」が分裂し、前者が「貞女」しのぶのもの、後者が「悪女」ラムのものになる事で三角関係が解消しかけたりするのである。
![](https://assets.st-note.com/img/1729962128-aLRDn21G7ONvTbmchgQqdfPp.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1729962163-tNfyu4g0jOKhV1s5C8k9ToZP.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1729962185-SOocfk4vjHxRJNALm7WMCnud.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1729962232-kLhl4UfdCs1Am9D5yPontw80.png)
ここに突如登場した「悪女-貞女の二項関係」の解消過程について話し出すと長くなるので、今回は割愛。
エロスとバイオレンスの非対角成分?
ところで今回の投稿の発端投稿なったのは以下のポスト。
APEXのLGBTと有色人種の比率が高すぎてマイノリティを集めて殺し合いをさせるゲー厶と言われているの笑う
— 性産生 (@bhyouki) October 18, 2022
1970年代のウーマンリブ運動のシンボルが(黒人搾取映画の)パム・グリアと(東映ピンク・バイオレンス英語の)梶井芽衣子と定まった時、誰かが尋ねるべきだった。「どうして白人女性は例外となったのか?」と。
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 19, 2022
実際に調べてみて面白かったのが「日本のピンキー・バイオレンス系ヒロイン像」の決め手が演じる女優自身の提案によって定まったきた辺り。「片肌脱ぎだからいいんですよ。金さんだってそうでしょう?」「寡黙な行動主義。これが新しいんです」。 https://t.co/WWLWQma453
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 19, 2022
そして…
70年代アメリカのフェミニズムは白人中心で黒人差別や同性愛差別、共産主義者の弾圧を残していた時期で、レズビアンを「圧政的男性」と呼び、キリスト教の家父長主義を残していました。
— ymils(イム)⚡ (@ymils_y) November 28, 2022
尾辻さんの主張は社会構築主義であり、女性を性的に描く女性を差別する物です。
フェミニズムを勉強して下さい。 https://t.co/J3lBZm0REt
(タランティーノ映画の影響もあって)第三世代フェミニストが「70年代セックスシンボル」として梶井芽衣子(アジア人)とパム・グリアー(黒人)を挙げる背景にもこういう問題が。で「グレーテストショーマン」ラストで(淫乱の象徴)ピンクブロンドのカツラを被ってセクシーダンス…https://t.co/mbsh4hL13M
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) November 28, 2022
ゼンデイヤ姉様「(ビヨンセと一緒に)黒人が金髪で何が悪い?」「ドレッドヘアでドレス着て何が悪い?」と常に戦ってる人という印象。https://t.co/XsWjpRlbXY
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) November 28, 2022
歌詞が歌に合わせて強調されるので映像美もあって魅入ってしまいました。
— ymils(イム)⚡ (@ymils_y) November 28, 2022
ありがとうございます。
そして…
2010年代前半、国際sns上では韓国音楽「トラブルメーカー」の国際的大ヒットを受けて「1970年代ウーマンリブ的エロティズムとは何か?」という議論が盛んに行われました。https://t.co/KNycRxvYGi
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) March 22, 2023
パム・グリアーに代表される「敵をエロで油断させて叩く」米国黒人搾取映画的エロティズム、そして梶井芽衣子に代表される「暴力への復讐過程に色気が生じる」日本ピンク・バイオレンス的エロティズム、それぞれはそれぞれなりに正義としても合わせると独特の無法性が…https://t.co/NvozFbkPr1
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) March 22, 2023
まぁそれ自体は以下の様な投稿や… https://t.co/fg97Rupqfy
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) March 22, 2023
以下の様な投稿でも紹介してきた話題に過ぎない訳ですが、最近これらの展開を総括的に扱う数理に到達。 https://t.co/NEPvUd82XJ
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) March 22, 2023
時代によっては台頭する「暴力のの連鎖」
そもそもの発端は学生運動が敗退していく1970年代前半における「暴力を容認する雰囲気」。
随分と前に中国人有識者が「市民社会成熟によってフランス革命勃発の機運が高まっているのはむしろ今」と皮肉ってましたが、ここへきて「北朝鮮でデカプリストの乱」? https://t.co/RDq4Iwk8zh
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 21, 2024
日本の似非「表現規制派」の皆さん、これが本物の表現規制って奴です。 https://t.co/FS5nYRNGRC
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 24, 2024
北原白秋「おかる勘平」が当局にやられた時もこんな感じでしたね。「何処が問題だった」についての指摘なんて一切なく「胸に手を当てて全部自分で考えろ。それでまたしくじったら全部お前のせい」と畳み掛けてくる訳です。https://t.co/afsY13QrHL
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 24, 2024
そして…
これ、以前も教師が言っていて、おかしいと思ったことがあるんだよね。
— YS@GPCR (@YS_GPCR) October 25, 2024
「黒人がバスに乗れないルールがあったときに、バスに乗った黒人のように、正しいことを貫き通す勇気がある人になってほしい」
↑これ、実際にやる生徒がいたら多分この教師は激怒するんですよ。 https://t.co/9xL6m9PhLC
実際に黒人公民権運動の引き金になったのは「人種隔離政策で黒人用と定められた席にまで白人が座り、文句を言った黒人が白人支配下の裁判所に有罪にされしちゃった事件」。それくらいちゃんと教えればいいのに… https://t.co/mx8pqCOMXv
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 25, 2024
これですね。①人種隔離政策そのものは黒人側が黙って受容した。②それで調子に乗った白人差別主義者が追い討ちをかけた。③追い詰められた黒人が蜂起すると味方する白人も登場。次第に自信をつけ元の人種隔離政策に戻すだけでなく人間として平等に扱う言葉を要求する様に。https://t.co/GbvQv6afQF
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 25, 2024
似非リベラルが国際的にこういう歴史を素直に受容出来ないのは、まさに「白人側の追い討ちが黒人を蜂起させてしまった展開」が、現在の「フェミニズムや他文化主義やトランスジェンダーへの配慮の行き過ぎが引き起こしつつある事」と重なってくるからとも。
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 25, 2024
そもそも「似非リベラリズム」の大源流を辿っていくと、おやおや?おやおや?https://t.co/qyFlLQwoMB
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 25, 2024
そして…
しばらく前にこんな投稿をしましたが… https://t.co/VXG3f1bM4T
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 26, 2024
こういう話が出てきちゃってかえって困惑しています。https://t.co/52F9HExg5F
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 26, 2024
まぁ、直近にこういう投稿もしてる訳ですが。 https://t.co/4Mk550aPKV
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 26, 2024
以下の投稿でもした話がですが「反逆を美化する教育は、その牙が当事者にも向けられる可能性を恐れよ」なのです。それにつけても、その辺りちゃんと分かった上で文革で扇動した憤青を頃合いを見計らって下放した毛沢東がまた再び若者人気を集めるとはねぇ… https://t.co/ReGMTxAY3h
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 26, 2024
これには間島から亡命した独立運動家を自己都合で皆殺しにはされてなお中国共産党を礼賛し続ける民族同胞に「歴史遠忘れた民族に未来はない」と釘を刺した申采浩も草葉の陰で吃驚。
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 26, 2024
そういえば「最初に白人専用バスに乗り込んだ黒人は偉い」と煽った馬鹿教師の話で思い出したのがコロンビア大学紛争を内側から描いた「いちご白書」の一節。当時大学教授だったエーリック・フロムが「私は「自由からの逃走」の著者だよ。彼らだって私の話なら聞く」と主張して……
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 26, 2024
説得役を買って出たものの、バリケードに近づいたら全身に腐った卵を投げつけられ「おまわりさーん」状態で逃げ帰ったというエピソードが掲載されてました(他で目にした事がない黒歴史)。反逆扇動の行き着く果ては常にそんな感じという…https://t.co/SJXg95SF2R
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 26, 2024
「彼らはナチスが自分たちを「ナチス」だとは思わなかったということがわからない」。「自由からの逃走」のは著者、エーリック・フロムですらそうだったという話… https://t.co/Eay7yhcPzh
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 26, 2024
「いちご白書」にはもう一箇所興味深い記述があって、黒人労働者の現場に駆けつけた白人の学生運動家達が「俺達にとっちゃお前らも敵だ‼︎」と宣言されて半殺しにされてしまうのはです。ヒッピー運動と黒人公民権運動は時期こそ重なるものの連帯どこじゃなかったのですな。https://t.co/gPRCVGn2PT
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 26, 2024
1970年代に入ると黒人音楽は「白人に文化剽窃された」ロックンロールもファンクも捨てて「品行方正な白人には盗めない」エロエロなソウル・ミュージックに傾斜していきます。白人リベラリストが認めたがない暗黒史の部分…
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 26, 2024
1970年代に入ると黒人音楽は「白人に文化剽窃された」ロックンロールもファンクも捨てて「品行方正な白人には盗めない」エロエロなソウル・ミュージックに傾斜していきます。白人リベラリストが認めたがない暗黒史の部分…
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 26, 2024
まぁ日本は日本で当時の学生運動がらみでこんな問題を抱えてるわけですが。 https://t.co/UUVCirdixf
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) October 26, 2024
当時の日本音楽(特に児童向け番組主題歌)と国人音楽のリンクも興味深い話題なのですが、長くなるので割愛。さらにはこんな話も。
環境活動家が名画を毀損する事でメッセージを訴えるの、日本だと猛烈な嫌悪感で受け取られるけど、そもそも名画って富裕層のためのインフレに強い資産という面が結構強いし、富裕層への攻撃や資本主義への批判という面があって向こうでは受容されてたりするのかな?
— エリザ (@elizabeth_munc) October 26, 2024
『名画とは素晴らしい文化的なものである』
— エリザ (@elizabeth_munc) October 26, 2024
と言う意識よりも金持ちが資産を維持するためのツールに過ぎないと言う意識の方が強いのなら、言うこと聞かないならお前らの大事な紙切れを破壊してやるぞとなるのも理解できるかも。名画と言うより俗な拝金主義の象徴で、格差を固定するものと見てるのかな
ちょっと移動中に見たからソース出しづらいけど、その過激派の首魁が貧困な育ちだかで名画名作の類を富裕の象徴だとして毀損破壊を煽ってんじゃなかったかな
— すずめちゃん@怪尻貼魔王◆bJwT9.wqjY🔞🇺🇦 (@725578cc) October 26, 2024
ピカソやダリの絵にペンキテロしたら
— すずめちゃん@怪尻貼魔王◆bJwT9.wqjY🔞🇺🇦 (@725578cc) October 26, 2024
スペイン国民は怒らんのだろうか😅 https://t.co/iJh1Mh7HoE
。2010年代は(最終的には扇動による動員数最大化を狙う第四世代フェミニズムを併合した)無政府主義者集団の復興期でもあり、その影響力の継続を強く感じます。そういう流れもあって、どうやら多くの国で「暴力を辞さない」原理主義的急進派が台頭して大変な事になってる様だ? ここで興味深いのが地域ごとの動向の違い。
欧州では福祉国家時代に積み上げられた手厚い危篤権を守ろうとする年長者層が穏便中道派を形成する一方、とにかく即刻現状を変えたい若者層が極右や極左などの急進派に流れ共闘の姿勢まで見せている。
米国の若者はトランプ大統領登場まで穏健な中道右派と中道左派が緩やかな連携を保っていたが、それ以降は都市在住リベラルを中心とする民主党支持派と宗教右派を含む地方在住者を中心とする共和党支持派の分断にそれぞれがそれぞれなりに巻き込まれてしまった。
日本では若者層が原則として穏健中道派に留まる一方、「学生運動時代が忘れられない」老害層がマスコミ支配などを武器に急進派を形成。
アメリカは今回の大統領選挙、日本は今回の衆議院選挙以降、また新しい動きを見せるかもしれませんが、とりあえずの現状報告という事で。そんな感じで以下続報…