
【産業進化論の動作原理】「死ぬまで働くのが前提の社会」の到来。
講談水戸黄門の名乗り「先の副将軍」の「先」がまさにここでいう「過去が前、未来が後ろ」の実例という訳ですね。
これみたいですね
— 重藤小藤太 (@Kotouta_Sige1) December 31, 2024
「未来が前、過去が後ろ」なのか、「過去が前、未来が後ろ」なのかという話
『世界の辺境とハードボイルド室町時代』は良い本です
#今年も残りわずかなので今年一番伸びた絵を貼る
#歴史創作 pic.twitter.com/X8w35ynR2M
その一方で現代社会においては個人単位の生涯モデルの破綻も?
あちこちで言われまくっていることだけど「学校を卒業したら40年ほど原則として同じルールの中でつつがなく働き、引退したら悠々自適の老後を過ごす」人生モデルは、歴史上の様々なタイミングが噛み合った1~1.5世代くらいの間だけ奇跡的に実現した泡沫のようなものなんだろうなって…。
— Kohta Ishikawa (@_kohta) December 31, 2024
まさに、攻殻機動隊のセリフ、「消費の果ての桃源郷とは冷戦構造下の日本のことか?」ですね・・・・
— sonson (@sonson_twit) December 31, 2024
何度も言ってるけど、そのモデルが成立していたのは「悠々自適の老後は10~15年で寿命で終わる」という前提。今は60歳定年だと25年生きるので、年金が賦課方式だろうが積み立て方式だろうが悠々自適をやるには足りないし、老後社会保障の問題は少子化でなく長寿化のほうで大方説明できる。 https://t.co/bKkXMbonAa
— Yo𝕏ano (@SeanKy_) December 31, 2024
まさしく「後先分からない」時代という次第。
これはかなり感じる。どうなってしまうのか…。 https://t.co/eViU2g7SCm
— Kohta Ishikawa (@_kohta) December 31, 2024
働いている分には給料はインフレ連動していくだろうから、大半の人々は死ぬまで働き続ける(働けなくなったら死ぬ)世界になって均衡するんだろうか?
— Kohta Ishikawa (@_kohta) December 31, 2024
死ぬまで働くのが前提の社会になったら、引退している時点で「敵」認定になるだろうから結果的に引退にかかる費用も相当上がるんだろうな。
— Kohta Ishikawa (@_kohta) December 31, 2024
要は「死ぬまで働く社会」というのは実は定年延長や年金給付年齢引き上げ前からそうで、単純に寿命の延びに合わせて遅れているだけということね。https://t.co/2eBA2V8xYe
— Yo𝕏ano (@SeanKy_) December 31, 2024
そういう時代にはこういう心掛けも必要に?
人生で、「安全に打率高く何かをチャレンジする」には、「脱落できる中間ゴール」を作るとよいよ…という話をした。たとえば「世界一のシェフになる」というチャレンジの場合、「晩御飯をつくれるようになる」→「純プロ級の料理の達人になる」→「飲食店で働けるレベルになる」→「トップシェフになる…
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) December 31, 2024
これ事前にしっかりやっとかないと、「世界一のシェフになる」 or 「破滅」みたいなルート設計になったりする。セーブポイントがあるかを事前に把握する(or設置する)の凄い大事。
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) December 31, 2024
特に「プロ野球選手」とか「トップアイドル」とか「漫画家」とか、「大成功」or「NOT」みたいなジョブでは特に大事になる。たとえばトップアイドル中間経路に、ダンス指導や歌唱指導トレーナー、インフルエンサー、アイドル予備校の先生とか…工夫して中間セーブポイントを作るのがよい的な
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) December 31, 2024
そういう時代だからこそこういう話も出てくる?
定期的に書いているが成功した起業家に共通する最大の要因は「実家が太い」なので(ベゾスもマスクもザッカーバーグもゲイツもバフェットも全員実家が太い)、お金持ちの息子こそどんどん起業して欲しい
— 海外営業マン (@supremeeigo) January 1, 2025
セーフティネットのない庶民の子女に「オールイン」とか押し付けないで欲しい https://t.co/cctXjGQviZ
— 海外営業マン (@supremeeigo) January 1, 2025
せめて起業して雇用を作るなりして社会に還元してもらいたいですよね。富裕層の存在意義なんてそれだけだw https://t.co/k9sbiOawjr
— ジャッパの星 (@loira294) January 1, 2025
そんな感じで以下続報…