
【産業進化論の動作原理】現代流「総会屋スキーム」について。
ネット社会に追い詰められたマスコミのなれ果て状態とも?
なるほど、文春に刺されたくない社長さんは文春に広告を出せばいいのか。 https://t.co/zwoJGMxRND
— 上原 仁 /ueharajin /Coalis ジェネラルパートナー (@ueharajin) January 12, 2025
逆に文春に広告出してる会社の社長は何かあるからって事で他誌にに狙われそう。
— オトコマエ (@n2zJTq9Vu9dBURU) January 12, 2025
ソーカイヤスキーム
— 💗ぷんぷりぷりん💗 (@stop_jcp_seiji) January 12, 2025
文春はそのへん全く忖度しないと聞きましたよ
— 筋肉モリモリマッチョマンの変態だ (@FLmdUXBmESOhPqQ) January 12, 2025
悪いことしてなきゃビビる必要ありませんよ
— arles324 (@arles324) January 12, 2025
既にそうなってます。
— 箕輪厚介 (@minowanowa) January 12, 2025
なんか知り合いの経営者が言ってましたが、文春デジタル?かなんかの謎の営業受けて、お守りのためにお金払ったと。
もし本当だったら歪んでるなと思って調査中です。 https://t.co/S2WN4AZsB9
週刊誌が有名人の生殺与奪を握られる嫌な社会。誤報に対する懲罰的な損害賠償を認める事や、名誉毀損的な記事に対するペナルティについてもう少し厳しくする法改正とか必要なんじゃないだろうか?人の命が失われてからでは遅いよ。
— 棒棒鶏 (@b7JUpgCnSFMn8gW) January 12, 2025
おっさんの若い頃には、まだ総会屋が発行する雑誌が社内にあったりしたもんだ。媒体がデジタル化しただけ。
— わくわく (@m0r0kt) January 12, 2025
出版不況が言われて久しいが、文芸春秋も反社のようなシノギをするようになったということか。
テレビをはじめとする他のメディアも時間の問題かな。
これ、本当だったら、ヤクザのみかじめ料よりたちが悪いような…。 https://t.co/CiSkDgo6zZ
— 狸穴猫/松村りか (@mamiananeko) January 12, 2025
元々、新聞記者は人の弱味に付け込んでたかる羽織ゴロとして忌み嫌られてましたからね。大手はソフィスティケートされたが、業界紙にはそんな輩が今も残っていますよ。広告くれるところは書かないけど、くれないと書くというのが、今も新聞雑誌テレビの基本的なビジネスモデル(恐喝)かと思います。
— 苔丸 (@3cIJEiWUhNxXUvu) January 12, 2025
テレビ局も新聞社もですよね。
— 四季折々 (@aaa1414210356) January 12, 2025
スポンサー最大手の三菱UFJ銀行の貸金庫10億円窃盗犯の実名報道はされてませんから。
交差点で鳩を轢いたタクシー運転手は実名報道されるのに🤷
そもそもマスコミってそういうものでは?
— 団子餅 (@FWBdMAB7nHrvQAu) January 12, 2025
そして…
ふと思った。
— 狸穴猫/松村りか (@mamiananeko) January 30, 2025
時々雑誌に出る、人権・環境系NPOヨイショ記事ってのは、メディア側が払っている「みかじめ料」なのかもしれないな。
んでもって、人権・環境系団体への助成金や補助金っつのは霞が関の官僚が「公金を使って」払っている「みかじめ料」なのかも。 https://t.co/KY5vha4B4K
あー、図ができちゃった。
— 狸穴猫/松村りか (@mamiananeko) January 30, 2025
『羽織ゴロ達 の新みかじめ経済圏』
ですねこれ。 pic.twitter.com/M8jfcbIsGX
つまるところ「大学の権威」を背景にした「羽織ゴロ」が増えたんだわよ。
— 狸穴猫/松村りか (@mamiananeko) January 30, 2025
こんな話も。
テレビCMを大規模に出すことで情報を隠蔽するという手法がネットの普及で不可能に。連投を非常に興味深く読んだ。/広告費は最強のみかじめ料だった。消費者金融業界がメディアを黙らせた壮絶な歴史 https://t.co/qSNbhjKuOY
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) January 30, 2025
そんな感じで以下続報…