
【文化進化論の動作原理】「見た目を整えると好奇心と社交性が高まり脳が活性化する」?
取り急ぎメモがてら。
大事なポイント。「身なりを整えていると好奇心が高まり、人にも会いたくなって社会的交流が活発になり、脳が健康になる好循環に」/若くても「脳が委縮する人」と年を取っても「脳が若い人」、一発でわかる「見た目の違い」とは? https://t.co/p4E5Pxgmtq
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) January 30, 2025
以前、美容関係の知人が、ボランティアで老人ホームのおばあちゃんに「口紅をつけてあげる」活動をした話です。
— キャンディ🍭 (@candy4689) January 31, 2025
紅をつけた自分の顔を鏡で見た瞬間、「必ず皆さん声がワントーン上がるのよ」
その意識が脳の活性化にもとても大切だと学んだことがありました✨
だから、おしゃれ手帳が必要なんですよ!みんなおしゃれ手帳やろう。おっさんだろうが関係ない。ユニクロでも全然大丈夫。異性に褒められる機会激増。量産型ジョブズを卒業しよう!
— 舘神龍彦(たてがみ)【デジアナリスト手帳評論家歌手】 (@tategamit) January 31, 2025
しゅっとしてる、髪型、服装かあ、気持ちもピシッとなるしな、気持ちは表情に出るし、自信に繋がりますよね、大事な事は自分なりに気をつける事、コンプレックスがあるのだとしたらそれを武器にするのもいい
— 田上芝刈機 (@tian_zhi26568) January 31, 2025
フレイルにならない人は、食欲、意欲、社交性があると、介護施設の方が仰っていました。
— 赤岩 治 (@oochanoo2022) January 31, 2025
そんな感じで以下続報…