
【文化進化論の動作原理】ミラーリングはどの民族にも可能な技術ではない?
取り急ぎメモがてら。
ニーハオと言ってきたパキスタン人に中国と日本の違いを説明してもなおニーハオと言い続けるので意趣返しとしてナマステと言ってインド人扱いしたら逆ギレされたという話を最近見たけども、出来る側は忘れがちだがミラーリングは誰にでも出来ることではないのだなと改めて感じさせられる。 https://t.co/9bzmaNoyxK
— Mustafa Al Yabani (@mustafaalyabani) February 1, 2025
自身やその言動を客観視し、且つ他者への想像力を持ち、言説の構造を捉えて抽象化しその主体と客体を入れ替えることができてはじめて適切なミラーリングが可能になる。更に他者を尊重する意思がないとミラーリングに基づいて自身の言動を改めることができない。
— Mustafa Al Yabani (@mustafaalyabani) February 1, 2025
ミラーリングはメタ認知、言語能力、他者への想像力と尊重を要するある程度高度な思考・論法なのだが、できる側とできない側は理解し合えない。前者から見れば後者は他者を尊重せず不快、後者から見れば個々の事例は全て特殊・個別なのに勝手に置き換えて批判され理不尽、ということになるだろうか。
— Mustafa Al Yabani (@mustafaalyabani) February 1, 2025
「何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ」(マタイ7章12節)とは当たり前の格律に思えるが、それが通じない人達がこの世界には少なからずいるのだ。先進国の、それもお行儀の良い人達と主に関わって暮らしている人達には往々にしてそれが分からない。
— Mustafa Al Yabani (@mustafaalyabani) February 1, 2025
こういう話も。
海外で半笑いでニーハオされた時に「ニーハオ、私は日本人だけど、あなたは中国人なの?」って英語で聞いたらブチ切れたから中国語を話してるからそうかと思ったって笑顔で言ったら更にブチ切れたのを思い出した☺️
— 𝔇𝔢𝔳𝔦𝔩𝔦𝔫𝔰𝔦𝔡𝔢 (@rouedelaFortun) October 7, 2023
日本の政治もそうですけど、言われたら反撃しないと相手の言葉や行動を許容していると間違ったメッセージとして受け取られるのでね☺️
— 𝔇𝔢𝔳𝔦𝔩𝔦𝔫𝔰𝔦𝔡𝔢 (@rouedelaFortun) October 7, 2023
こういう話も。
これ、僕もそう思ってたんだけど、最近、
— 加藤AZUKI (@azukiglg) February 19, 2025
「外国人(中国人)相手に、相互に立場を入れ替えた比喩を用いた例えが、まったく通じなかった」
という事例を聞いて、
「日本人同士なら、相互に立場を入れ替えた比喩・例え話で相互理解ができる」… https://t.co/gR79jqKdy0
そんな感じで以下続報。