
【産業進化論の動作原理】アメリカには娯楽が少ない?
取り急ぎメモがてら。
アメリカは日常的な娯楽が少ない。あるにはあるけど、費用に対しての満足度・幸福度が高くないので、日本でできるようなカフェめぐりや映えスポットも「この金額だしてこれか…なら家にいた方がいいや」と思う。遠いし。
— 1103 (@Iris0628us) January 7, 2025
結果、極端に言うと「引きこもるかグランドキャニオンに行くか」になりがち。
アメリカ人の生活はものすごく淡々としている印象を受けた。イレギュラーな休日がほとんど無く、毎日仕事に行って生活ルーチンをこなして土日はだいたい決まった娯楽(ハイキングやBBQや映画見るなど)をするのを一定のペースで繰り返して日々が過ぎていく感じ。親族の基盤が大きい本当の土着民はまた… https://t.co/UgKBJoNdHa
— Kohta Ishikawa (@_kohta) January 9, 2025
米国に娯楽が少ないのではなく日本に娯楽が多過ぎなだけでありもっと言うと日本以外の大半の国はそんなに娯楽がないし日本人の感覚が麻痺してるだけで本来そんなものなくても人間は生きていける https://t.co/652cwe6Epp
— まりにゃ🌰🐿 (@mayimbesasson) January 10, 2025
いや、生きていけないので凄まじい額の博打をしたり、重度のアルコール依存症になったり、違法な薬物に手を出してしまうのよ。
— マツダ鉄心 (@3rdtoy) January 10, 2025
アメリカのナードの人らが『マジで日本のアニメやゲームが無かったら俺ら最終的にヤク中になって人生終わってたよ』って前から言ってるからね。… https://t.co/0aHU1XFV0e

本当にそんな感じでしょうね。
— マツダ鉄心 (@3rdtoy) January 11, 2025
そのおかげでラウンドワンがアメリカ進出して大成功してますから。
色んなことして安全に遊んで過ごせる施設として。
そして…
海外エロゲ勢で同じような事言ってた人沢山知ってます。
— bamboo🎤 (@bamboo_milktub) January 13, 2025
割とマジでヲタコンテンツは海外の人をヤベぇ道から救ってると思いますよ。 https://t.co/J3X6HKphxx
もともとユーラシア大陸でもう無理な人達が行き着いたどん詰まりが日本ですから、歴史的に多様な価値観と民族を受け入れるキャパは大きいはずです
— へのへのモヘンジョダロ (@ZXcw5ec4IGEDvVC) January 13, 2025
ワイは、欧米のマッチョ文化から疎外感を感じているギーク達や、ポリコレ規制にうんざりしているクリエイターたちが自由に自分たちが好きな活動をできる場所として日本ってめちゃ潜在的に需要あると思うんだけどな。そういう人たちを吸い寄せる国にしてほしい。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) January 13, 2025
アメリカでアニメ視聴者の薬物使用率低いらしくて 麻薬マフィアにとってアニメは敵らしい https://t.co/EczHTnAe7g
— JK (@nkjmmst) January 12, 2025
そりゃのめり込むと麻薬並み
— ねこあたま (@ogasa200633hr) January 13, 2025
パプリカ、ボーボボ「やったぜ
— 屋上屋 (@Go8KfsIQ7GTBFyy) January 13, 2025
「アニメのおかげで薬物をやめられた」って言ってるアメリカ人男性、外国人とつきあいの乏しいぼくでもリアルで2人知ってる https://t.co/z6oBfsuP8k
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) January 12, 2025
こんな話も。
個人的には、ラウンドワンがアメリカで流行る理由として、かつてはボーリングが娯楽として普及しており、治安の悪化やブームが去ったなどで廃れたが、ラウンドワンを受け入れる素地があった、ということもあるように思う。https://t.co/noceiDCO4F
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) January 13, 2025
以前読んだ『孤独なボウリング ― 米国コミュニティの崩壊と再生』を思い出しました。
— masada2018 (@2Masada2018) January 13, 2025
アメリカの 「社会関係資本」の再構築に寄与するかが楽しみです。https://t.co/LJd8lv2ywQ
そんな感じで以下続報…