
【産業進化論の動作原理】「本物」だけが備える「推しと自分の目に映る世界を共有する」感覚について。
例の痛バック「自分のコレクションを人に見せびらかしてる」とつい考えてしまうのはあくまで「素人」で、「本物」は「私の目に映る世界を、推しにも見せてあげて共有している」感覚なのだそうです。カメラの向きが真逆という…
オタク産業に無関心な職場の女子が「町で缶バッジを一杯入れたビニールバッグを女の子が持ってるの見かけて憧れてアキバに行ったが無い」と言いだしその手の販売HPを教えたら「ぬいぐるみも入れたい」と言ってて急にオタクに覚醒した様だが「そもそも私は推しが居ない」と悩んでてプロセスが逆行してる
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) December 24, 2024
初めまして、スーパーや薬局へ気軽に使う形でしたらスリーコインズやサンキューマートがお勧めです☺️
— サヤカ (@yukifuji_0) December 25, 2024
推しが居ない場合は、自分が好きなぬいぐるみ…うさぎなど動物なども良いと思いますよ🙆♀️今ぬいぐるみ博が開催されるほど人気ですし
やさしいご教示ありがとうございます。薬局に休日よく行ってるようです。
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) December 25, 2024
流行ってるからオタクという形をやりたいだけで、オタクではないんでしょうその子
— のわーる (@zerocalor) December 24, 2024
うう・とても言えないがそんな気配です、便利そうだと家の近所でスーパーや薬局行くのに使うそうです。オタバッグなのに、使用理由がなんだかよくわからない
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) December 24, 2024
横から失礼します。
— 宇崎ゆくこ (@kanariya8260) December 26, 2024
その方にお伝え下さい。
『缶バッジ並べたバッグは激重なので買い物には向いていない』
おすすめは缶バッジの代わりに好きな絵柄のクリアファイルを入れる、です。
推しがいなくても美術館とかで売ってるクリアファイルなら綺麗で素敵ですよ。何より軽くて日常使いに向いてる。 pic.twitter.com/OklKwY8uB2
私は使ったことないですが、素材はプリキュアがいちばん充実してると思うのでプリキュア見てほしいなぁ
— けーすけ (@kei_station2001) December 24, 2024
通算で80人以上いるので
ただ2〜3年くらい前からやる人が増えてて競争が激しいようですが
たぶんプリキュアなんてまったく見たことないと思いますね。どれみも見たことないしニチアサだと花より男子は知ってるかもしれない
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) December 24, 2024
花より男子がニチアサ…?
— 菜月奈留卍なるタソ (@76narcissus76) December 25, 2024
女子…?(1997年放送)
それ以上はいけない
— 雨蘭☔️ (@volantnalov) December 26, 2024
形から入る人って一定数いますよね。缶バッチいっぱいでカラフルでキラキラしてて可愛くて楽しげな雰囲気が気に入ったのではないかしら。推しでなくとも、自分が好きなものをなんでも詰めて飾ればいいのよー
— フリーレン (@yorumungand0000) December 24, 2024
ここ、裏庭様のポストに対してtogether並のコメントが集まってる。プリントアウトして切り抜いたコメントを貼って『痛バッグに関するオタク達の主張』痛バッグを作ろうかしら。それ持って中野をぶらつけばウケそうww
— フリーレン (@yorumungand0000) December 26, 2024
痛バッグの特徴を全て入れた究極痛バッグをつくるのね。そんなノリで過去にオリジナルコスプレを作り原宿で少しカリスマだった子が居たが人気の質がどちらかというと怖い物みたさでアカウントもメンがヘラって狂って消えてしまった。何もかも全部合わせた系は身に着ける者のキャパを超えてしまうんです
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) December 26, 2024
何かオリジナルものづくりに興味がありながら距離感があるみたいですね。ティーンの時期に夢中で何かにハマる時間を持つことが叶わず、大人になってからそれを取り戻したいのかもしれない。
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) December 26, 2024
とはいえ現実はいつも厳しい…
ゲーム界隈のやりとりみてても「私は推しがいないのですが」で切り出される相談をよくみかけます。推しってそういうものじゃないだろ……といつも思いながら見てますww
— bakcyarD (@bakcyarD_) December 25, 2024
何かのジャンルに踏みこむ最初の条件が「推しを作る」って、それ、順番逆だろ?とw
— bakcyarD (@bakcyarD_) December 25, 2024
そこには決して超えられない壁が…その一方で推し活の暗黒面も表面化。
こういう話も。
見ている限り、「推し活」は概念の発生当初から定義が変わっていると思う
— H&M’s @SPってなんだ…? (@HM19766284) December 30, 2024
商業の手が入って単なる消費活動になってしまったが、それまでは創作活動が主体だったと思う
「グッズ欲しいけど存在しないから自分で作る」に対して、マーケが「こういうグッズ作れば売れる」と反応するのは自然ではあるけど
人が不快感を感じるのは、意思の介在しない単なる消費と、意思の介在しすぎる極端に傾倒した創作に偏り過ぎているもの
— H&M’s @SPってなんだ…? (@HM19766284) December 30, 2024
家帰ってケーキ置いてあって「いいね、駅前の?」って聞いて「これ作ったのよ」って言われたら「すごいね!」ってなるじゃん
そんな感じで以下続報。