【第三世代フェミニストの弾薬庫】線形代数とフェミニズム①第三世代フェミニズム運動の前身としての1990年代サイバー・フェミニズム運動。
以下では「式が多過ぎる連立方程式は解けない」という問題から「最小二乗法による近似値の計算」なる技法が発明され、そうした数値最適化手段が統合される形で現在の人工知能技術が現れる様子を俯瞰しました。
そもそも「連立方程式が解ける」とはどういう事でしょうか?線形代数的にいうとそれは「完全な形で行列の対角化(Diagonalization)に成功する事」を意味しています。
$$
\begin{cases}
5x-4y+6z=8\\
7x-6y+10z=14\\
4x+9y+7z=74
\end{cases}
=\begin{bmatrix}
5 & -4 & 6& 8\\
7 & -6 & 10& 14\\
4 & 9 & 7& 74\
\end{bmatrix}
=\begin{bmatrix}
1 & 0 & 0& 2\\
0 & 1 & 0& 5\\
0 & 0 & 1& 3\
\end{bmatrix}
$$
対象となる行列は正方行列(Square Matrix=行数と列数が同じ行列)でなければならず、その形を係数行列(Coefficient Matrix)と呼び、さらにその右に合計行を追加した形を拡大係数行列(Augmented Coefficient Matrix)と呼びます。わかりやすい例を挙げるなら「レシートごとの合計額から各商品の単価を復元する作業」辺り。同じ商品が別の単価で売っている違う店のレシートが混ざっていると「その商品の大体の価格帯」しか分からなくなり、それを推定する数値最適化技法の極限に現在の人工知能アルゴリズムが現れてくる訳です。具体的計算方法は…コンピューターに投げると即答してくれるのでとりあえず割愛しましょう。
この数理について往年の正統派フェミニズムは「男女は互いに精神的に独立すべきである(対角化すべきである)」なる定式化を行いました。
ここでいう「精神的に独立する」は「自らが自律的に振る舞う為には、誰かの依存を必要とする」といった共依存関係の一切の解消を意味するはずでした。
ネットに転がってた「対角化が必要そうな実例」。
まさしく「フランダースの犬」原作版において「厨二病患者」ネロを取り返しのつかないところまで甘やかし続けたアロアちゃんの所業…
こうしたジレンマについて1980年代にはまた別の表現が存在した。そうピーターパン症候群(Peter Pan Syndrome)男性に共依存してしまう女性の心を蝕むウェンディのジレンマ(Wendy Dilemma)と、かかる苦境からの(対角化による)脱却を勧めるスローガン「ティンカー・ベルになろう!!」。
そう、まずは全ての拘束から自立した「一人」にならなければ、同じように全ての拘束から自立した「一人」と「二人きり」で出会う事は出来ないのである!! そう主張した「ティモシー・リアリー博士の精神的自立論」が登場したのもまた1980年代だったりする。
しかしながら実際の女性は概ね「権利の拡大」方向にしか興味がわかず「女性である事の特権」まで手放そうとは考えなかったので、事態はそう簡単には運ばなかったのです。
1990年代サイバー・フェミニズム運動の総括。
現存するリベラル・フェミニズムやラディカル・フェミニズムは「男性の精神的自律に都合がいい女性の振る舞い」ばかり抽出して可視化し、その撲滅を叫びますがこんな(内罰的態度の反動としての)とんだ他罰的態度は下策中の下策。
最終的にこうした「第三世代フェミニズム的判断」に辿り着く前身として、実際に1990年代におけるサイバー・フェミニズム運動に従事した女性達はまず「男性そのもの」を視野外に放逐して「(技術革新の恩恵を受けて)どれだけ自分の行動範囲が広がったか」確かめようとしたのでした。
その一方で「女性の精神的自律に都合がいい男性像」が洗練されたのもこの時代の特徴。もちろん男性は男性で勝手に長年かけて「男性の精神的自律に都合がいい女性像」を構築してきた訳ですが、それと付き合わせて最良解を探る為にも、女性側におけるそれがどういう形をとるかイメージを固める必要があったという…
当時の日本にはもう一つの究極解が存在しましたね。「タンスにゴンCM(1986年)」で有名になったキャッチコピー「亭主元気で留守がいい」…
ちなみに「第三世代フェミニストは日本の漫画アニメGame界隈から大きな影響を受けた」とされるのは、それだけ「(まさに女性作家や男性のフェミニスト作家が中心となって洗練してきた)女性にとって有用な武器」の宝庫だったからなんですね。
江口寿史「ストップ!! ひばりくん!(1981年~1983年)」のひばり君や高橋留美子「らんま1/2(1987年~1996年)」の早乙女乱馬は男なのに女性姿の容赦なく「女性特権」を使いこなす→実は女性が自ら「女性特権」を手放す必要はないのでは?
河原礫「ソードアートオンライン(Sword Art Online、2001年~)」のアスナさんや米澤穂信「古典部シリーズ(2001年~)」の千反田江留さんはあえて言葉にせずとも目配せだけで男を動かしている→むしろ女性としては獲得を目指すべき方向性なのでは?
こうして恐ろしい事に第三世代フェミニズムは、あえて「対角化=非対角成分の消し込み」に逆らう様な「平等主義(Equalism)の皮を被った女権制(Female Power System)樹立の道」の模索を始めたのでした。
「(女性が自らの精神的自由を確保する為にこっそり主観的樹立を目指す)女権制(Female Power System)」は「母親の娘への支配力を意図的に放棄する」という点で母権制(Matriarchy)と一線を画す。そしてまさにこの側面こそが「全ての女性を代表する家母長」としての君臨を目指すリベラル・フェミニスト運動家やラディカル・フェミニスト運動家の逆鱗に触れ、第三世代フェミニズムは「フェミニズム界からの追放」を宣言されたのだった。何たる自殺行為…
女権制(Female Power System)はまた同様に平等主義(Equalism)の名の下に「(男性が自らの精神的自由を確保する為にこっそり主観的樹立を目指す)男権制(Male Power System)」を黙認する。それなりに利用価値があるからで、実際利用する事しか考えないがそれは「男権制側の視点における女権制」とて同じ事。お互いが分かりやすく自らの準安定性維持に窮々となっている所を(表面的には)見せつけ合う事によって成立する均衡もこの世界には存在するという訳である。
ここで改めて顕現してきた「問題を対角化可能な範囲に矮小化しない」という決断は最終的に全てが「(人工知能的アルゴリズム援用によって有利に運べる)出現頻度と条件付同時出現率分布によって構成される分布意味論的座標系(Distributional Semantic Coordinate System)の読み合い」に集約されていくという事。
大分、全体像が整理出来てきました。そんな感じで以下続報…