
【政治進化論の動作原理】軍隊における小隊長の任務とは?
取り急ぎメモがてら。
小隊長って何をするのだよ(戦闘中) pic.twitter.com/7ulcOfpcuc
— 金饅頭 (@shiro_man_jyu01) January 11, 2025
小隊 これを20代前半が指揮すること自体なかなか想像しづらい pic.twitter.com/OIq8oms5sN
— 金饅頭 (@shiro_man_jyu01) January 11, 2025
軽機関銃を中心とする歩兵分隊@Naze1940_Erica氏ポストに各国のより詳細なアートがある(必見) pic.twitter.com/lok0KwN4e9
— 金饅頭 (@shiro_man_jyu01) January 11, 2025
小隊本部ではありませんが、こんな映像があります。
— 帝国兵下士官 「日本ダボス商工会議所」 (@teramotoMa39026) January 11, 2025
今と違って「無線」や「インターネット」が無い為、万事伝令頼りになる。
復唱大事!
最前線の中隊本部よりhttps://t.co/mraQZp99cK
実際に部隊を回してるのは下士官ですね。特に古参の下士官。小隊長は下手すりゃ士官学校出たての若造だから、下士官の補佐がないとOUTでしょう。
— 福田一裕 (@C6ogpwX63gwxOhP) January 11, 2025
米国の戦記だと、中隊長が先頭に立って突撃するんだけど、すぐ戦死して交代して、また戦死して[中隊長は消耗品だから]なんて酷いこと言われてる。
班=分隊
— 樽房ザウルス (@1112345678999pi) January 11, 2025
組=小隊
学年=中隊
学校=大隊
学区=連隊
人数規模だとこんな感じですもんね。
小隊長は担任割り当てられた新卒教師みたいなもんですね。
小隊長って
— びっと (@pps43) January 11, 2025
作戦、指示を出す所。副官並びいい部下付くと作戦が素早く。副官、戦闘豊富な部下がいると助かる。小隊長って 学校出たてボンボンが多く周りがみていない。
士官学校出の若い小隊長を この若僧が と思いながら全力サポートする髭の軍曹の話がしぬほど好き
— せいのじ (@seynoj) January 11, 2025
そして…
だいたい戦闘の焦点にいますね。で、突撃は小隊長が先頭。兵隊と一緒に死ぬのが役目。
— 樋口左衛門尉隆晴 (@saemonhiguchi) January 11, 2025
だいたい戦闘の焦点にいますね。で、突撃は小隊長が先頭。兵隊と一緒に死ぬのが役目。
— 樋口左衛門尉隆晴 (@saemonhiguchi) January 11, 2025
今なら防大から幹候、一般大とかから幹候で3尉ってなるから、補佐の曹がいるとはいえ大変でしょうけど。
— ケイ (@kay_sgr15) January 11, 2025
昔みたいに陸幼から予科やら陸士やらとなって任官した少尉ならどうだったんでしょうかね?
歳上のクセが強い古参下士官が居たらストレス
— 能代🍒🌸 (@Are_etp) January 11, 2025
「50匹前後の戦えるケダモノの統率(死ねといわれた兵卒が納得して死んでいく権威の源泉)」が主任務なので常に小隊最大の体力お化けないしは精神超人である事を求められ続け、40代でもう身体的限界に到達するとか。 pic.twitter.com/zBn25J3f17
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) January 11, 2025
横から失礼します。
— 耳鳴りっとく(旧名:ふた◯りっとく) (@fukuchinpo1919) January 11, 2025
こちらは何の漫画でしょうか?
幸村誠「ヴィンランドサガ」6巻ですね。なお、紹介した内容自体は半世紀ほど前に防大の人と飲んだ時「陸自普通科に40代の現役小隊長がいるが、結構辛そう」なる枕で聞かされた話。https://t.co/GYOvfiifHf
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) January 11, 2025
ありがとうございます!なかなかハードな内容みたいですね。
— 耳鳴りっとく(旧名:ふた◯りっとく) (@fukuchinpo1919) January 11, 2025
tumbrで海外人気を確認したのが次の7巻のヨーク回、大体2012年くらいですかね。欧米にはヘイズ・コード(1934年~1968年)の時代から中世以降の白人奴隷の描写にある種の自主制限が掛かってた訳ですが、その突破で注目された形? pic.twitter.com/e35oailcm2
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) January 11, 2025
ここでいう「白人奴隷タブー」の正体は「クロムウェルのアイルランド遠征(抵抗勢力を片っ端から奴隷として売った)」への言及禁止だったらしく、その点「ヴィンランド・サガ」のそれは(アイルランド人と手を組んだ)ヴァイキングがイングランド人を奴隷として売る話だったので無問題だった模様。
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) January 11, 2025
そんな感じで以下続報…