
海外育児の仲間とつながる『場』、2月よりオープン!
保育園がお休みだった月曜日、息子と思いっきり遊んだ一日は、私にとっても息子にとっても幸せな時間でした。息子も同じ気持ちだったのか、寝かしつけのときは必要以上に甘えてくることもなく、20:30にはすっと眠りにつき、朝までぐっすり。そして翌朝、保育園に向かうときも「ママママ~!」と離れがたく抱きつくことなく、「ばいばい!」と自然に笑顔で手を振ってくれました。
モンテッソーリの保育園に通っていることもあり、家庭でも「自律」を大切にしています。子どもは生まれたときから欲求を持っていますが、成長とともに意志もはっきりしてきます。その「意志」を大切にしながら、できるだけ尊重し、伸ばしていきたい——そんな想いで日々向き合っています。
息子を観察していると、そのスポンジのような吸収力に驚かされることばかり。まさに「無限大の可能性」を目の当たりにし、刺激を受ける毎日です。最近は「何でも息子と一緒にやってみよう!」という気持ちになり、その流れで一緒に始めたのが「ヨガ」。以前もブログでヨガへの愛を語りましたが、私は心や体の不調を感じたときにヨガをすることにしています。
その様子を見ていた息子が、ある日「ママ、体調悪いならヨガする?一緒にやろう!」と誘ってくれるようになりました(笑)。今では「ママ、ヨガしたい!一緒にしよう!」と、何もなくても時間ができるとヨガを提案してくれます。きっと「ママと一緒にやること」が楽しいのかもしれませんが、そのうちヨガ自体を楽しめるようになって、一人でも続けられるようになったらいいな、なんて思っています。
そういえば、私自身も母の影響でバイオリンを始めたことを思い出しました。母が毎日クラシック音楽をかけていたことがきっかけで、「バイオリンを弾きたい!」と言い出した幼少期。その小さな興味が、後に中学生でニューヨークのカーネギーホールで演奏する機会につながり、20世紀後半における最も偉大なヴァイオリニストの一人、イツァーク・パールマンのマスタークラスのオーディションを受ける経験へと発展しました。どちらも、自分でも信じられないような経験でしたが、すべて実話です。そして高校受験前、「プロは目指さないけれど、これからも生涯楽器を大切にする!」と決意するまでに——。
今思えば、母と練習中に大ゲンカをした時…『バイオリン、これからどうする?』と問いかけてくれたおかげで、自分自身と真剣に向き合うことができたのだと思います。思い出すと涙ぐましい話で、また改めて振り返り、じっくりかみ砕いてみたいと思います。
続けることは簡単ではありませんが、可能性を広げる環境を整えてくれた両親には本当に感謝しています。息子に私の両親がしてくれたほどの経験をさせられるかは正直まだ自信がありませんが、このような経験から、私も息子が好きなことを見つけられるように「お手伝い」をしていきたいと考えています。
母親としての経験は、まだたったの3年ほど。日々、息子に育てられながら、親として成長させてもらっています。悩みは尽きませんが、そんなアメリカでの日々の育児を通して、誰かと意見交換をしたり、相談し合ったりできる「場」がほしい——そう思い、この度メンバーシップを始めることにしました!
(いつも導入が長くてすみません!)
1. メンバーシップ開始のお知らせ
1月から構想していたメンバーシップを2月から開始することといたしました。これまでブログを読んでいただき、ありがとうございます!もっと深くコミュニケーションを取りたい、「場」を作りたいという思いから、この度新しい試みを始めました。
2. メンバーシップの内容
では、このメンバーシップでは具体的にどんなことができるのか、ご紹介します!
このメンバーシップでは、海外での育児や教育に関する情報をシェアしながら、実際に私のアメリカでの体験を通して、皆さんと一緒に考え、意見交換ができる場を提供していきたいと思います。
・海外で育児をする際の悩みや課題
・バイリンガル教育のリアルな取り組み
・異文化の中で育児をしていく中で感じること
などなど、メンバー同士で自由に語り合い、学び合える場所にしていきたいです。
みなさんの知識や経験もシェアし合いながら、成長できるコミュニティにしていければと思っています。
3. メンバーシップに参加するメリット
リアルな情報交換: 日本や他国の育児や教育についての質問や悩みを、リアルな現地の声とともにシェアできます。
自由で安全な場: 私のモットーである『自由な発言』を大切にしています!相手の育児を評価したり、比較する場ではありません。それぞれのやり方を参考にしながら、自分自身の子育てについて考える、みんなで気軽に悩みを打ち明け合える、安心できる場を作りましょう。
私のリサーチや体験談: アメリカでの育児や教育に関するリサーチ結果や実際に体験したことをシェアします。
4. 参加方法
参加方法は簡単です。メンバーシップのページからお申し込みいただき、あとは自由に参加いただけます。
参加費用や活動頻度はご自身のペースに合わせていただけますので、無理なく続けていただけます。
初めての試みなので、皆さんと一緒にコミュニティを育てていく形とさせてください。
★メンバーシップのリンクはこちらです★
育てる会~アメリカ・海外の育児と教育のリアル~|yayko@アメリカ🇺🇸【海外/子育て/帰国子女】
5. 最後に
このメンバーシップを通じて、みなさんとより深くつながり、より多くの知識や経験をシェアし合い、成長できることを楽しみにしています。
もしご興味があれば、ぜひご参加いただければ嬉しいです!
【noteからのお知らせ】
先週公開した記事「100人の読者さんに感謝!もう一度読みたい記事セレクション」が、#海外生活のテーマで特に多くの「スキ」を集めたようです!読んでくださった皆さん、ありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!
