見出し画像

基本を制するということと今日が一番若いというお話


※今日まで息子の保育園がお休みのため、明日からモンテソッリーの本の翻訳を再開します※

基本を「制する」という言い方は少々、仰々しいけれど…

息子が産まれてから、息子と一緒に絵を描きたいと思うようになった

母親は美大に行きたかったほど絵を描くことが好きで、妹はその血を受け継いだのか、とても柔らかいタッチの動物絵やゆるキャラを創作するのが大得意。とても同じ家族とは思えない才能を持っていることに、いつも驚いている。

一方で私は、昔から真似して描くのはそれなりにできても、自由に描く絵についてはまったく自信がなかった。それが、息子が産まれてから、息子と一緒に(というか、お手本として)絵を描きたくなり、特に電車や乗り物好きなので、真似すれば蒸気機関車でもタンクローリーでもカーキャリアでも書けますよ、っていう外国の絵本を買ってみました。

真似は大好きなので、見よう見まねで描いてみると、描ける描ける!

最近、イラストが得意な方がSNSでたくさん発信している

テレビや紙媒体を利用する人が減ってきている昨今、企業も個人もSNS運用でビジネスをすることが多く、マーケティングや広報においてもイラストやイメージが益々重要視されているようになっている気がします。

絵を描けるイラストレーターやデザイナーの需要もどんどん増しているのではないか…と勝手に想像しているのですが、たくさんの可愛らしいイラストがタイムラインに流れてくるので、つい見入ってしまいます。

そんな人たちをフォローして、息子が小さい間にでも色々なイラストを少しずつ描いてみて、自分の中に蓄えていこう…と思っています。

練習すること

本当は妹のように自由自在に思ったものを自分の想像の中で描いてみたいのですが、そんな才能は私にないので、まずは基本的な絵を描けるようになりたいです。

思えば、妹はよく黙々と一人で絵を描いていました。
彼女が高校生か大学生くらいになった頃に、私は彼女の才能に気づき、なんで今まで知らなかったんだろう…とびっくりしました。

何事も基本を制してから、応用ができる

私は元来、応用から入りたがるタイプなのですが、基本を制したほうがその後の広がりも大きく、伸び方も違うのではないかなぁと思っています。

そういった事は、私の経験からだけでもこんなにあります。

  • 英語:文法を勉強してから、色々な構文を話せるようになる。

  • バイオリン:基本的な音階を頭に叩き込み、基本の姿勢や手指の使い方を身に付けてから、あらゆる音楽を自分なりのやり方で表現できるようになる。

  • 華道:基本的な型を覚えてから、自由な発想で表現できるようになる。

いつ始めても遅くない!

世の中には色々と楽しいことがあるけれど、いつから始めても遅くない。

今日、自分は人生の中で一番若い日。
何かを始める時にできないことは当たり前。
だったら今日から、何かを始めてみよう。今日から練習してみよう。

今日の一歩が明日の一歩に、明日の一歩がその先の一歩へ…
上達するのみ。


いいなと思ったら応援しよう!

yayko@アメリカ🇺🇸【海外/子育て/帰国子女】
応援していただけると嬉しいです!!チップは米国滞在中の自己研鑽に充てさせていただきます。