見出し画像

シベリア抑留からの引き揚げ 国は敗れても山河は残っていた。山河のある限り私達は生きてゆくことが出来るだろう。

昭和23年5月。
半年以上滞っていたシベリア抑留兵の帰国が再開された。
輸送に使われた船は数艘あり、どれも約500人の兵を運んだ。
父は名優丸という船に乗って、日本に帰ってきた。
捕虜として、あちらでどのような暮らしをしていたか、時々、父は私に話してくれだが、子供にとってはもの珍しい話ばかりであった。戦争の悲惨さは敢えて消し去られているため、父の語りにその都度目を輝かした。

だが、今、よくぞお帰りなさいました、と、私も舞鶴港に出迎えた日本の婦人と同じように言おう。
今も、日本のために戦ってくれた兵隊の皆様に、有難うございます、と言おう。

帰国の日時を知らせる電報。

名古屋駅に着いて、家族と再会。地元の新聞に大きく報道された。
出迎えの駅構内には、両親の他、姉、弟もいて、このように誰一人として欠けず、生きて再会できる家族は、最も幸せな家族であった。

以下、父の手記である。

「日本海は荒れていた。私はただ眠いだけであった。
名優丸は徐行し始めた。若狭湾へ入って行く。
何という素晴らしい景色だろう。まるで箱庭のような、青々とした緑が目の中に飛び込んで来る。こんな風景は大陸では見ることが出来なかった。
日本はいい。文句なしにいい。
国破れても山河は残っていた。この山河のある限り、私達は生きてゆくことが出来るだろう。

日本が近寄ってくる。日本が近寄ってくる。日本はいい。日本はいい。昭和23年5月6日。快晴。

私達はランチに分乗して舞鶴の桟橋に向かった。埃と垢と、むれるような体に沁みついた悪臭、ボロボロの雑巾切れのような軍服の一団が、よろめくように日本の土を踏みしめていった。

桟橋近くの陸の上は関係者以外の人はあまりいなかった。それでも、自分の家族を探す人が「××県、何某」とか「誰か××部隊何某をお知りのかたはいませんか」と書いた布切れを持って出迎えてくれた。

おかえりなさい。おかえりなさいました。お元気で、ようこそ!と優しい言葉が私達に投げかけられた。
看護婦さんの真っ白な服がまぶしいほどであった。
帰国して初めて見る日本の女性である。
何という美しさであろう。ソ連の女の、男とも女とも見当のつかぬのに比べたら格段の美しさである。
口からは白い歯がこぼれ落ちるように光り、肌はしっとりして、口紅をさしている。竜宮城の乙姫様を見たようであった。日本はいい。

•••

名古屋駅に着き、家に向かう途中、変わり果てた名古屋の街を市電の窓から、私は茫然として眺めていた。

桜山から家までの砂利道を歩く。懐かしい土の感触を楽しみながら、私は黙って歩いて行った。
今、この土、日本の土をしっかりと踏みしめたいだけである。
生きていることが信じられない。信ずるためには、その足で、その土の響きを、体に当分の間蓄積すること以外にはあるまい。
私は黙って歩いている。黙って歩いているだけで充分であった。」

(父の手記書き写し。75回目の終戦記念日に)

呟きのように何度も繰り返される

日本はいい。日本はいい。

という言葉。この言葉にまさる言葉はない。
心の底からの気持ち。
静かな叫び。
どれほど待ち望んでいた帰国であっただろう。 
国破れて山河あり。
敗れても山河は残っていた。
その日本の緑滴る山河のある限り、自分は生きて行ける、と父は言った。
敗戦の惨めさをとことん味わった父への、日本の山河からの、生きる力の贈り物であった。

いいなと思ったら応援しよう!