背骨は長く!伸ばすな背骨!【コツ★トレ!】
楽でエコな体の使い方【コツ★トレ!】
今回のテーマは、正しい背筋の伸ばし方です。
このコツは、
・猫背が気になる
・長時間座ってると肩や背中が凝る
と言う方はぜひ実践して欲しいコツです♪
肩こり腰痛の予防や改善につながり
小指ファーストやケツ割りと
合わせて行うと、無敵のデスクワークタイムが身に付きます。
●
良い姿勢といえば
真っ直ぐ伸びた背筋
と誰しも思い浮かぶのでは?
結果として、真っ直ぐスラッと伸びた背筋は
良い姿勢と呼べる状態だと思います。
しかし、
"背筋を伸ばす"と言う行為は、
1番力づくでやってしまうことの代表だったりもします。
力づくが良くない理由はこちら
捕捉して、力づくで背筋を伸ばすのが良くない理由は
背骨を伸ばす形になってしまうから。
伸ばしたいのは背筋であって、背骨ではない。
背骨は適度に湾曲があるから
重たい頭を支えられる。
なんて話は有名かと思います。
じゃあ、どうやって背筋を伸ばしたらいいか。
一言で言うなら
背骨を長く使う。
がポイントになります。
そして、背骨を長く使うためのコツ
が、今日の本題ということ!
ということで、
レッツ、コツ★トレ!
●
背骨を長く使うために
まず最初に知っておかなければならないこと。
それは、背骨の長さです。
自分の背骨の1番上と1番下、
体を指差して、自信もって答えられる方
どれくらいいるでしょうか?
僕がこの質問をたくさんの方にしてきた中では
そうたくさんはいません。
9割以上の方が、短めに答えます。
これでは、背筋を伸ばして過ごすことは
なかなか叶うことはありません。
なぜなら、
実際の背骨の長さよりも狭い世界を
自分のイメージで作り出し、
その狭い世界の中で一生懸命
背筋を伸ばそうとしている。
このイメージがあるだけで
強制的に窮屈な中でしか背骨を
使うことができないのです。
だからまず、背骨の長さを知る必要があります。
骨だけで背骨を見るとこうです。

この画像の1番上と1番下が
体のどこにあるかがわかると
背骨の1番上と1番下がわかります。
まず、背骨の1番上。
首の後を頭に向かって指でなぞると
後頭部のすぐ下で指が引っかかる大きな凹みがあります。
大体その高さに、背骨の1番上がきています。
思ったより上だなぁ。
そう感じる方もいるのでは?
そして、背骨の1番下。
仙骨の真ん中からお尻の方に指をなぞります。
ちょうどお尻の割れ目に差し掛かったあたりに
骨を下から触れる場所があります。
一般的に尾てい骨と呼ばれたりしている場所ですね。
そこが、背骨の1番下です。
思ったより長くないですか?
●
さて、
ここからがコツの実践です。
まず、背骨の長さをよりリアルに感じるために
今覚えた背骨の1番上と1番下を左右の手で触ります。
触ったまま真っ直ぐ前を向いてみてください。
場所を確認しただけの時より、
背骨の長さがリアルに感じられて、長く感じられるかもしれません。
その、長い背骨をより長くするために
背骨の1番上と1番下を触ったまま
できるだけ深くお辞儀をします。
すると、右手と左手の間隔が広がったように
つまり、さっきより背骨が長くなったように感じると思います。
その、長くなった背骨のイメージを
できるだけ維持しながら、
右手と左手の間隔が狭くならないように
できるだけゆっくりゆっくり体を起こして
前を向いてみてください。
どうですか?
1番最初と比べると
随分背骨が長いような感じがすると思います。
というより、背が伸びた感覚になると思います。
しかも、背中に力みを感じない状態で。
背骨が1番長ーくなるように
一番上と下を確認しながらお辞儀をする。
その長さを維持しするイメージで
起き上がると、背骨に適度な湾曲を作ることができます。
この一連の確認と動作が
背骨を長く使うコツ。
最初は、座った状態で
デスクワークや読書の前にするのがおすすめですよ♪
続けていると、
立っている時や歩いている時に
視線の高さや、背が伸びた感じ
自然と背筋が伸びている感覚を
感じられるようになってきますよ!
いつかは無意識に、自然と背筋が伸びるように
コツコツと、「思ってるより背骨は長い!!!」
と、自分の体と無意識に刷り込んでいってくださいね♪
怠けてないで楽してこうぜ!
●
なかなか取り入れられない方、
やってみても改善しきらない方。
ぜひ一度、施術を受けてみてください。
万が一間違った努力になってしまっていては
あまりに時間がもったいないです。
時間に限りのある人生ですから
さっさと体を元気にして
一段上の、豊かな人生のために時間を使いましょう♪
施術の問い合わせはこちら
この記事が役に立った!という方
お布施がわりにこのチケットを買っていただけると
大変嬉しいです♪
↓動画で紹介しているコツ★トレ!
↓コツ★トレ!の他の記事もぜひご覧ください♪
いいなと思ったら応援しよう!
