
志野流香道 特別講座 聞香体験(午後)
11月3日文化の日に「志野流香道特別講座聞香体験(午後)」に参加しました。
銀閣寺と同じ作りの松隠軒にて、前半は志野流若宗匠より香道の歴史や香道に向き合う心についての講話を拝聴し後半は組香(香りのゲーム)を体験しました。

「香を聞く」とは自分の心を研ぎ澄まし自然(木)の声を聞く事であるという意味で、日常においても目に見えるものだけが全てではなく感じ取る事の大切さを教えて頂いたようでした。

後半の組香は最初に2つの香りを覚え、本番は5種類(うち1つは知らないもの)の香りを自分の名前(女性=平仮名、男性=漢字)が書かれた記紙に散る落葉のように記し、正解数を競います。
参加者の皆さんも絶妙な香りの違いを嗅ぎ分けるのに楽しそうに悩まれていました。

「初冬」という全問正解の方がひとり、全問不正解の方はいなかったので皆さん季節をうまく感じ取られているようでした。
香道体験は普段の自分を振り返るいい機会であり、癒しの時間にもなりました。

===
レポート:シャオラン 写真:中村
■レポートしたプログラム
■まちなか寺子屋
■やっとかめ文化祭
===