![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121834256/rectangle_large_type_2_bee091f4ab81d919f354aa90f1e4d4e9.jpg?width=1200)
「有松・鳴海絞」~自分で絞る、染める、ほどく~(午後)
11月11日、まちなか寺小屋「有松・鳴海絞」に参加した。
コーディネーターに有松関人案内所の武馬淑恵さんをお迎えし、実際に絞り工程の絞り加工→染色→糸抜を体験した。
初めに有松鳴海絞会館2階にて、ビデオで工程を学び、キャリア30年以上の絞り職人さんに話を伺った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121834288/picture_pc_5a64efd62e401dea3abfa80b8984e71f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121834290/picture_pc_a98755d961f798fae2848def9b67b142.png?width=1200)
さて、いよいよ絞ってみる。今回は折縫い絞りの体験。
「まっすぐ縫えない」「揃わないー」と言いながら、真剣な表情だけど楽しそうに縫っている。ゆるみが出るとぼやけるので、最後はギューッと力を入れ絞る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121834298/picture_pc_e544db856cc7ce56df6bf08db6faff7d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121834331/picture_pc_0547c80092ceb6d486cb78475c076ff8.png?width=1200)
次は染色→糸抜の工程。場所を移動するのでまちの説明を聞きながら、有松工芸さんに移動した。
染色は手品だ。染色液に浸した時は黄色になった布が濃青に変わる。あまりの変化にまるでマジックだと皆さんびっくり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121834377/picture_pc_3decae2f7e9bf219e1b2e7b88641caeb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121834398/picture_pc_f4014dcdf117d5d0de8d38827a2f7ccf.png?width=1200)
次は糸抜。布に穴を開けないように慎重に糸を抜く。真剣で集中ゆえの無言タイムは、カニを食べている時と同じだ(笑)
糸を抜いて出てきたのは、職人さん絞ってくれた「やっとかめ文化祭の笑い神」。
みなさん笑顔。お疲れ様でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121834343/picture_pc_ffab0aee5f0746ae3b3a5231f1c78aff.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121834380/picture_pc_d7a204119f03c89c447db5536af4e58e.png?width=1200)
===
レポート:おーつぼ 写真:おーつぼ
■レポートしたプログラム
■まちなか寺子屋
■やっとかめ文化祭
===