見出し画像

作家の仕事は売れる本を書くことか?

作家の仕事は売れる本を書くことだろうか?
(本文では作家という題に基づいて書くが、各自で置き換えされたし)

まず、作家が売れ線を狙うことを全否定はしないが、作家が売れる本を書くことのみにこだわっていってしまったらその体系が画一化されてしまって似通ったような作品しか出回らなくなる気がする。売れるための要素と構成と設定を盛り込むことだけを意識した作品で市場が埋め尽くされることを想像すると恐ろしい気がするし、売れるモノのみにこだわるというのは少数派の切り捨てとも同義であると思う。また、売れるモノのみが出回ることは市場の単純化に他ならないのではないか。

作家の仕事の本質は、売れるモノを作ることではなく、面白いモノを作り出すことだと、個人的には思うのだ。そして、それを売れるモノに変換させる(面白さを売るという作業)のは編集や出版の仕事である。売れるモノへの固執は面白さや表現の多様性という部分を縮小化させてしまうような気がしてならない。作家は面白いモノを作り出せば良い。その面白さを発掘して世に流通させるのは別の畑であると思う。過激な発言を恐れなければ、面白い作品を埋もれさせてしまっているのは業界に責任の一端があるのではないだろうか。それで、独自の面白さと表現を持っていた作家がありふれたような作風に変わり果ててしまったら、それはすごく哀しい事のように思う。

ただ、実際には面白いだけでは必ず売れるとは限らず、売れなければ人の目に触れられる事もほとんど無い。売れるなり話題になるなりしなければ作家はやっていけないというのが現実だろうか。
(作家では無いので知り得ないが)
そもそも、面白い=売れるが常に成り立つ方程式であるとは限らない気もする。というより近年は、売れている=面白いという風に変化した気がするし、特に、話題=売れるの傾向が強いように思えるのだ。これを突き詰めていくと、面白いから話題になるとは限らないし、ならばそもそも面白さとは一概に定義できるモノなのかという話にもなってくる。更には、仮に面白いモノがあったとして消費者にその面白さを判断できる審美眼が備わっているのかという事も考えなくてはいけない気がする。その話をするとややこしい。個人の意見としては、面白さというのは快・不快に近いモノな気がする。その判定は基本的に定型化は出来ないモノであり、個人裁量に基づくのだ。仮に、定型的に面白いとされるものがあると言われても、それはあくまで大多数がそう判断したという多数決的決定によるモノでしか無いと思う。

ここまでダラダラと書いて、結局何が言いたいのかよくわからなくなっているが、一つだけ言えること、ないしは言いたいことがある。
みんな本を読めということだ。
それも、面白い本を読もうとするのではなく、面白そうだと思った本を読め。なんなら、あんまり売れてない本を読め。別に本である必要はないのだけれど、消費者側が多様な面白さの受け皿を持っていれば自ずと需要も広がり、そこに供給が発生していくと思うのだ。そうすれば、作家の多様な面白さも失われずに確保されていくと思う。というか、私はそうあって欲しい。だから、まずは消費者・受け手側である私たちが画一的ではない各々の思う面白さというのを形成することからかもしれない。私は世の中が面白い作品で溢れた方がいいと思っている。だから、こう言いたい。
みんな本を読め。
各々の面白いを無限定に広げろ。
よし、明日本屋に行け。


いいなと思ったら応援しよう!