【八幡宮の謎に迫る⑥】なぜ、奈良の「石清水八幡宮」は歴史から消されたのか?<前編>
いつもありがとうございます。
見えない世界を伝える神社ナビゲーター
市口哲也です。
「石清水八幡宮」といえば、京都府八幡市(やわたし)の男山に鎮座する、旧官幣大社で、三大八幡宮の一つに挙げられます。
京の都、平安京の鬼門(北東)を守護する「延暦寺」に対して、裏鬼門(南西)を守護する神社として位置づけられました(厳密には、神社は都の南南西にあります)。
また、八幡神を氏神とする源氏の崇敬を受け、武運の神としての信仰が篤く、特に源義家は7歳の時に「石清水八幡宮」で元服し「八幡太郎義家」を名乗っています。
「石清水遷座縁起」によると、貞観元年(859年)に奈良の大安寺の僧侶「行教(ぎょうきょう)」が、豊前国「宇佐八幡宮」(大分県宇佐市)から勧請したとあります。「石清水」の社名は、男山の中腹から湧き出ている「石清水」が由来とされます。
しかし、その50年以上前から、奈良の都に「石清水八幡宮」が存在したのです。
現在の奈良市東九条(とうくじょう)に鎮座する「八幡神社(元石清水八幡宮)」は、同じく大安寺の僧侶「行教」が唐から帰国する際に、宇佐八幡宮(宇佐神宮)から神影を奉戴して、大同2年(807年)に大安寺の石清水房に鎮座したのが起源とされます。
後に社を造営して遷座し「石清水八幡宮」と号して、大安寺の鎮守神とされました。その52年後「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という八幡神の神託によって山背国男山へ遷座したのが、京都府八幡市の「石清水八幡宮」と伝わっています。
大安寺の鎮守社として創建された「八幡神社(元石清水八幡宮)」には、その名前の由来になった「石清水の井」が、同じく大安寺旧境内にある「御霊神社」にあります。
その後、奈良の大安寺の鎮守神の石清水八幡宮は、紆余曲折があり、正式な神社の登録名が「八幡神社」となってしまいました。現在は「石清水八幡宮」を正式には名乗れないため「元石清水八幡宮」としています。
しかしながら、京都の「石清水八幡宮」は、奈良の大安寺の鎮守神を遷座したのではなく、行教によって宇佐八幡宮から勧請したとしています。
老舗の和菓子屋の「元祖」と「本家」争いのようにも見えますが、京都の「石清水八幡宮」が奈良の大安寺との関係を否定するのは、政治的な背景と新興仏教との関係などが絡んでいるのではないかと推測しています。
その政治的な背景である平安京への遷都と、新時代のスーパースターの出現が、二つの「石清水八幡宮」の謎を解明するヒントになると考えられます。
「なぜ、奈良の「石清水八幡宮」は歴史から消されたのか?」
詳しくは<後編>で解説します!
【イベントのご案内】世界遺産の古市古墳群「日本武尊白鳥(しらとり)陵」と神社を巡るツアーを開催しています。
応神天皇陵に隣接する最古の八幡宮「誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)」 では、正式参拝と国宝拝観(鎌倉殿の源頼朝寄進と伝わる神輿と鞍金具)をします。
▶神社ツアーと講座のご案内はホームページをご覧ください。