シェア
2019年はオプティマイズ(効率化)をテーマに生活してきました。 2月から連載を開始して、書…
皆さんは普段、何かを意識的に継続して学ぶという習慣を持っているでしょうか?人間というのは…
シリーズ3つ目は、「親は子にとってどうあるべきか」について、ハーバード大学の研究を基にシ…
前回記事では、記憶方法の違いという観点からお話していきました。今回の記事はその続編になり…
この記事では子どもの学習についてまとめてみました。世間では"褒める方がいいのか、叱る方が…
「サイコパス」はよう凶悪犯や、何を考えているのか分からないような人に対して用いることが多…
あまり聞きなれない言葉だと思いますが、「エンパス」という言葉はご存知でしょうか。 共感力に著しく問題がある人を「サイコパス」と呼びますが、こちらは馴染みがあると思います。(筆者は診断でほぼほぼサイコパスという結果が出ています) 共感力に乏しいサイコパスに対し、その逆で共感力が非常に高い人を「エンパス」と呼びます。 ちなみに心理学の世界での「共感」の定義は「相手の内部的照合枠を、そこに伴って生じる情動的要素なども含めて正確に知覚すること」(ロジャース)と定義しています。つ
前回記事では”あがり症”についてまとめましたが、その中で「人間の問題は、ほとんど他者との…
あなたは大勢の人の前で話す時に緊張しますか?肝心な時に緊張してしまって想い通りに行かない…