見出し画像

フェイクニュースから身を守るには?⇒科学リテラシーを身につけましょう♪


「フェイクニュースに騙されるな!」

今やこの警告は日常茶飯事ですね。

自らが
その発信者になるのは論外として
お互いに充分注意したいのが

フェイクな情報を
SNSなどで悪気なく拡散してしまうこと。

その結果、最悪の場合
賠償責任が生じるほか
自らの社会的信用も失いかねません。

てなわけで垰本泰隆も
発信者の端くれとして己を戒めるため

『フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門』

フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門 (ディスカヴァー携書)

読んでみました。

著者は40万部越えのベストセラー
『99.9%は仮説』で知られる

99・9%は仮説~思いこみで判断しないための考え方~ (光文社新書)

サイエンス作家の竹内薫さん。

前著も面白かったが
本書も面白くて一気読みでした(^.^)

よく「科学的に正しい●●」
なんて説明や謳い文句がありますが、

著者は本書でまずは、

「科学的に正しい=最初から100%正しい」

ではないことを述べています。

なぜならば科学である以上、反証が可能であるから。

ようは
今まで正しいとされていた科学的な根拠が

さらに研究や検証をした結果、
それが覆されて
あらたな科学的根拠が成立する可能性があるということ。

そして著者いわく、今までの科学的根拠が
間違いだと証明する理論が出てきたときに、

自分の中で情報を修正し
アップデートできることが重要で
そういったリテラシーを持つと

フェイクや怪しげな情報から身を守ると説いています。

『フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門』

フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門 (ディスカヴァー携書)

===ここから目次===

はじめに
第1章 科学にまつわる「思い込み」の罠
第2章 あなたのまわりにひそむ「非科学的」思考
第3章 科学リテラシーを鍛える習慣
おわりに
参考文献

===目次ここまで===

「医者だからといって、本当に専門家とは限らない」

「健康食品で使われる「波動」はすべてインチキ」

「事故による死者数がもっとも多いのは、実は水力発電」

などなど「そうだったのか!」が
たくさん載っていて勉強になった一方

「現代社会は安全すぎて、判断力が身につかない」
という著者の言葉が強く印象に残った。

そしてこれがフェイクに翻弄される
原因の一つではないかと感じた次第。

『フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門』

フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門 (ディスカヴァー携書)

フェイク情報から
身を守りたいと考える全ての皆さんへ、

楽しみながらも深い学びを得られる
お薦めの一冊です。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

いいなと思ったら応援しよう!