![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95559626/rectangle_large_type_2_10f20444f69284b42104de311848f7ee.png?width=1200)
市販のあんこの甘さを調節してみた
あんこが好きです
好きとは言っていますが
どこ産の小豆とかどこの店のあんことか
そんなこだわりはありません
小豆の香りと味が美味しいと感じて甘味が自分好みなら
それが私にとって最高のあんこです
スーパーで売ってる国産小豆と麹で作るものや麹がないときはちょうどいい自分好みの甘みで炊いたあんこで十分です
けれどもあんこ好きを公言している私に
市販のあんこをくれる実の母と、義理の母
今回もお正月だったので
お餅の供にと気を遣ってくれたのでしょう
ずっしりと600グラムのあんこをいただきました
これがあると、頑張って食べなきゃと思ってしまい
甘い!甘すぎる!と思いつつもなんとか消費しますもちろん家族は食べてくれません、
この甘さをどうすればいいのか…と思いながら無理やり食べてました
この甘みを減らす方法 今までなんで思いつかなかったんだろう
ネットで調べれば出てきたのかもしれません
そんなの知ってたよ、という方いると思います
今までの苦労(苦行)はなんだったんだろうと思ってしまうくらい単純なことでした
その方法は
自分で炊いたあんこを足す
たったこれだけのことでした
試しに、小豆100g
水で洗って炊飯器へ
500mlの水を入れ
玄米モードで炊飯(2時間弱)
突然閃いたので上の感じで炊飯器をセットして炊きました
水500mlだったので、炊き上がったらあんこになってました
アク抜き忘れてました
この炊き上がったあんこの粗熱が取れたら
市販のあんこと混ぜます
ここでも気がせってしまいドバッと入れてしまいました
せめて半分にしておけばよかったと入れてすぐ思いました
100gの小豆で出来たあんこは300gくらいかな?
量ってませので正確にはわからないのですが
300gだとして
無糖あんこ300gと市販のあんこ600g
混ぜた結果は…
甘さは弱まりましたが、やっぱり甘い、甘かった。
次回機会があったら
無糖あんこ1:市販のあんこ1の割合でやってみようと思います
甘さのちょうどいいあんこの場合ほぼそのまま食べることが多いですが
ちょっと甘いので、トーストやお餅と食べるようかな
あんこの食べ方こだわりある方やおすすめがあったら教えてください
最後まで読んでいただきましてありがとうございます
いいなと思ったら応援しよう!
![yasu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35536514/profile_c578e804a9db50bc51f29fcfcc75c77b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)