金鳳山平林寺 武蔵野の紅葉
埼玉県新座市の平林寺
臨済宗妙心寺派における関東随一の僧堂
徳川第3代将軍家光の老中として仕えた松平伊豆守信綱(まつだいらいずのかみのぶつな)のと大河内松平家の歴代菩提寺
松平伊豆守信綱は幕政下では島原・天草の一揆鎮圧、明暦の大火処理、また川越藩主として玉川上水、野火止用水の開削事業も行いました。
先見の明ある優れた手腕の数々は「知恵伊豆(ちえいず)」と称えられ、多くの逸話を残しています。
信綱の祖父大河内秀綱の祖母が、当時まだ岩槻にあった平林寺に埋葬されたことを始め、以降、現在に至るまで同家の菩提寺となりました。
紅葉の平林寺をぶらり
写真多めです
総門は茅葺屋根ですが 門前歩道からだと屋根が写らなかったです
県指定有形文化財
紅葉の向こうに見える山門
築350年の山門
江戸時代前期、平林寺が岩槻から移転された際に
現在の地に移築されました。
県指定有形文化財
紅葉が映えます
山門をくぐると素敵な空間
樹齢600年の高野槙に目を奪われます
紅葉の中の戴渓堂(たいけいどう)
日本に書法・篆刻を伝えた独立性易(どくりゅうしょうえき)禅師が
祀ってあるそうです
仏殿
本尊には釈迦如来坐像、脇侍には迦葉尊者と阿難尊者を祀ります
県指定有形文化財
この仏殿の中の簡素な感じが素敵でした
紅葉の中の鐘楼
片割れ地蔵
もとは1対だった地蔵の片方を平林寺に祀ったといわれています
放生池
弁天堂の裏側 林と紅葉がきれいに水面写っています
広大な林をぶらり
紅葉がきれいなので 行ったことのない方までブラブラしました
野火止塚
業平塚
松林も手入れが行き届いていて壮観
ブラブラしていて気持ちがいいです
松平家のお墓がずらりと並んでいます
苔むした感じが素敵です
灯籠もずらり
半僧坊感応殿
手水舎の狛犬がかわいい
とても癒されました
ぶらぶら動画がこちらです⬇️
最後まで読んでいただきましてありがとうございます
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いいたします。サポートは今後の活動に活かさせていただきたいと思います。