![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128946951/rectangle_large_type_2_f8499bf13134f78606a7455b028157ff.jpg?width=1200)
祖谷山ランバージャック ⑧ 〜 作業道と阿波踊り 〜
2004年に徳島県の山奥で山師の仕事をはじめた。前回まで伐採、架線の索張り(さくばり)と集材の作業について書いた。
今回は作業道について書こうと思う。林内作業道には2つの種類がある。
1つはトラックなど、車両が通行できる道のことで、四駆の軽トラを走らせようとすれば、2メートルの道幅は欲しい。
2メートル幅の作業道を作るには3トンのユンボが最適である。切り株を抜き取ったり、盛り土をしたり、ユンボ1台で大体の道は出来る。
尾根筋を使って作業道を作れば、崩れることが少なかった。傾斜が急な場所はヘアピンカーブをきっていく。
この現場は皆伐する山なので、土場から尾根への道を1本だけ作った。
もう1つは人が歩いて通る道で、クワ1本で作る。クワで山側を少し削っただけだが、何度も通ることによって日々、強固な道になっていく。
「拓は山を歩くの早くなったなー」
と言われるようになったのは、クワで道をつけたからだと思う。ケモノ道とそのクワで作った作業道では、歩く速度が違ってくる。
最近だが、自伐型林業という講習会に行ってきた。こちらは2メートルから2.5メートルの作業道を高密度に張りめぐらせるといった新しい施業方法に興味をそそられた。
あと、皆伐は山にとってよくないと謳われており、それは山師を経験した者として納得がいくものである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128946685/picture_pc_02fdfa4e4cb7e7a99891ef49a466016b.jpg?width=1200)
ここまで作業道の話なんて面白くないと思うので、祭のことを少し書きたい。
徳島で夏祭りと言えば阿波踊りである。
毎年徳島市では100万人が踊ると言われているが、西の郡部では池田町で小さな規模だが2日間に渡って行われる。
桟敷席はないが商店街にパイプ椅子を並べて、観客がちらほらいる。
「踊る阿呆に見る阿呆、
同じ阿呆なら踊らなそんそん」
と見ているより踊った方が絶対に楽しい。地元の連に所属し、この日のために練習して本番を迎えた。とある地元の若い衆が、
「おりゃ〜、こっちが先に並んどんや」
などと田舎ヤンキーの喧嘩が毎年恒例であり、それらを連長がたしなめて、商店街を踊り歩く。
鉦(かね)と三味線、大太鼓が踊りのリズムをリードし、篠笛がメロディを奏でる。
「ドン、ドドーン、ドン」
大太鼓のダイナミックな音が腹の底に響きわたり、躍動感で踊りをもりたてる。
「踊る踊りは阿波踊り
ア-、ヤットサー、ア、ヤットヤット」
とお囃子が踊りを浮かせ、かけことばで大いに盛り上がり、声が枯れるまで声を出して、体力の尽きるまで踊り狂った。
完
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128946781/picture_pc_8eb3704507ff96ba6970ac8e3255bce1.png)
記事のサポートをしていただけますと今後の活動の原動力になりますので何卒よろしくお願いします。
コメント欄に感想•質問をしていただけると嬉しいです。