
ランバージャックの話⑦ 〜 マムシの脱走 〜
2004年に徳島県の祖谷山村で山師の仕事をはじめた。この年は新潟県中越地震が発生してマグニチュード6.8の最大震度7を記録した。
今回は集材機(ウインチ)を使った架線集材について書こうと思う。
索張り(さくばり)を終え、丸太を集める最初の作業は緊張がはりつめる時間である。
ウインチを操作するシゲさんと重機に乗る親方、荷掛けの僕が無線のトランシーバーを使い声を掛け合う。
「おろしてー!」または、「下げー」
と無線で言うだけで搬機が止まり、それについている滑車とワイヤーが降りてくる。
そして倒れている原木をワイヤーで結んで、合図を送る。
「上げ〜」
と、この言葉1つで杉の原木は宙に浮き、搬機に吊られて土場(どば)まで一直線に運ばれる。

また、土場には親方がプロセッサという重機に乗って、運ばれてきた原木を造材する。
「昔は、一本一本、手で寸法してチェーンソーで切っとったんやで」
と親方はこのプロセッサーが林業のやり方を変えたと言っていた。50年生の杉は約25メートルあり、4メートルで玉切りしたら5本は取れる(先端の部分は切り捨てる)
この作業をユンボのグラップルとチェーンソーでやっていたら、2人で30分はかかってしまう。もちろん枝払いもしなければならない。
それをプロセッサーは30秒でやってしまう。林業界の革命が起きたのだ。

話を僕の担当する荷掛けの作業に戻そう。木を切り倒した後の斜面は非常に歩きづらい。
しかも立木があれば、木陰で休むこともできるが、皆伐なので、木が全て倒されて、砂漠のように日陰がない。
冬でも山の直射日光は、暑く感じるので、真夏の集材は死ぬほど熱かった。あと虫をはじめ、蛇や蜂との闘いでもある。
そんな中、マムシが出ればラッキーと思うようになった。ウインチ乗りのシゲさんがマムシの捕まえ方を教えてくれたのだ。
頭が三角で灰色のしま模様が特徴のマムシは生きたまま捕まえ、ペットボトルに入れ、持って帰る。そして2週間、水だけを与えて飼育する。
その間、毎日水の交換をしてマムシの体内を綺麗にしなければならない。ちなみにマムシは1ヶ月水しか与えなくても余裕で生きている。
水を毎日交換して2週間後、焼酎の一升瓶にマムシを移したらマムシ酒の出来上がりである。これが2万円で売れた。
2,000円の焼酎が2万円になるので、マムシを見つけては必死で捕まえるようになった。
「拓よ〜、水を換えるときは気をつけやー」
とシゲさんに注意を受けていたが、ペットボトルの蓋を外し、水を棄てる隙に台所で逃げられたこともある。
その日の晩は、寝る前、ベットの周りにマムシがいないか気になって仕方なかった。そして、酒に酔った状態で水を換えるのはやめようと心に誓った。
続
