見出し画像

【改編】ギザギザハートの陸上部 ②

これは高校の頃の話である。僕は工業高校の情報技術科に入学した。この高校には、機械科や電気科など他にも6クラスある。

情報技術科はこの中で1番頭がいいと言われているクラスであった。

赤点問題
中学校には無かった赤点が高校に有り、期末テストで40点未満は補講の対象となる。さらに学年末テストでの赤点はすなわち落第に繋がると言われていた。

建前上はそうであろう。1年の2学期で既にそれはただの脅しであって、授業を聞かなくても、赤点でも何とでもなるという事が分かってきた。

これは先輩からの情報であったり、実際に授業を受けて、ほんとに時間の無駄だと、身も蓋もない現実に直面する。

例えば、情報技術科には電気基礎という科目があった。教えてくれるのは定年前のおじいさんみたいな人で、やたら難しい公式をずらずらと黒板に書いて、独り言のようにブツブツと張りのない声を出す。

昼飯を食べた後に彼の授業を受けて、寝ない人は見たことがなく、もしいるとしたら、その人は神である。本人も分かっているのだろう、この先生が寝ている生徒を注意することは一度もなかった。

しかし、この電気基礎の先生は、何を思ったのか、学年末試験にかなり難しいテストを出す。クラスの平均点がなんと12点、ほぼ全員が赤点という事態に陥った。

僕も生まれて初めて8点という、衝撃の点数を取った。

そしてテスト後の授業では、全員にその解答用紙を返し、ブツブツ説明しながら、黒板に答えを全て書いた。さらに、

「今から再テストをやります」

と先生は、なんと目の前に答えがあるにも関わらず、同じテストをやるのである。

僕は、黒板の字がきたなくて読めない所が2箇所くらいあったが、再テストでは90点を獲得した。

しかし、この再テストでクラスの平均点が、70点であった。黒板に答えがあると言っているのに、あろうことかまた1桁の点数を取るバカが何人かいた。

そんな奴は落第になるかと思いきや、その先生は補講をするという。それが

「原稿用紙3枚に漢字を書いて提出しなさい」

と謎の補講内容で許された。もはや電気基礎はどこへ行ったのか、漢字を原稿用紙に埋めれば進級できることを知る。

ちなみにクラスメイトの雅之は400文字の原稿用紙に漢数字の「一」を全て埋めて

「なんか、田植えしてるみたいなやー」

と周りを笑わせた。

いいなと思ったら応援しよう!