見出し画像

ランバージャックの話③ 〜危険な仕事〜

2004年に徳島県の祖谷で山師の仕事をはじめた。前回の伐倒方法とその格好についてもう少し詳細を書こうと思う。

基本的に杉や桧の立木を谷側へ伐倒するのは難しくない。なぜなら、枝は斜面に沿って生えており、立木の荷重はほとんどが谷側にかかっているからだ。逆に山側に倒すのは、とても大変な作業になる。



まず、立木の直径3分の1を目安に受け口を作り、その反対側から追い口を入れていく。

前回にも書いたが、ある程度切り進むとクサビを打ち込む。追い口はなるべく水平に切っていくのがポイントである。

また、チェーンソーの刃の長さが18インチ(45センチ)なので、それ以上の太い幹を切る場合は、途中で左右を入れ替える。すなわち、直径が90センチまでの立木は切れるということだ。

そしてクサビも2本、3本と必要になることもある。当初は、セットハンマーを使っていたが、大径木を主に切るようになるとクサビを打ち込むのは斧を使うようになる。

これは斧の刃先ではなく斧頭と呼ばれる刃の反対側でおもいっきり叩く。

「斧を担いどるとこ見ると、ホンモンのキコリみたいじゃな」

と友達によく言われた。ここでもう一度、山師が伐採で山に入る身なりを見て見よう。

まずチェーンソーと斧を肩に担ぐ、そして腰袋にクサビ、ナタとノコをそのベルトに吊るして歩く。

あと、ガソリンを2リットル2本、チェーンオイル2リットル。そしてお弁当と水筒を持って山に登る。(夏場は飲み物が2リットル必要になりそれも担ぐ)

車から現場まで、1時間以上かけて歩く場合もあるので、車に戻る行為は2時間の無駄となる。

「林業は危険な仕事だ」

とよく言われた。確かにそうであろう。

このような重装備のいで立ちをして足場の悪い急傾斜で作業をする。天候は変化して、現場の状況は常に変わる。

前に少し触れたが、ある教科書ではこの状況でロープと滑車を使って倒木すると書いてある。

机上の空論とはこのことで、実際に現場でそれをやろうとすれば、3倍の人手と時間が必要となる。

森林組合や資本のある企業では、可能かも知れないが、3人しかいない我らには到底無理なやり方であった。

いいなと思ったら応援しよう!