オオカミの里 東吉野村滞在記 (全9話 9,300文字)
1.古道作り 上巻
奈良県東吉野村に移住してもうすぐ1年が経とうとしている。
当初の目的であったサウナ小屋作りをスタートするのだが、ここに至るまでかなりの日時を費やした。それを言い訳がましく綴りたいと思う。そもそも見ず知らずの人間に
「どうぞ空いてる土地に小屋を作ってください」
なんて言う変わり者は何処にもいない。
まず、遠回りを覚悟して、道を作ることから始めた。東吉野村の小川という地区には、いくつかの集落があり上出垣内(カミデカイト)というのが自分の住む在所である。
家は村道に面しており、お隣さんは30メートル程離れて建っている。村道から上の山には家が4軒ほど点在しているが、人が住んでいない。
グーグルマップを見れば、家から上の山を500メートルぐらい歩けば小川城跡の史跡がある。引っ越して数日後、小川城跡へ妻を連れて行ってみた。
急な勾配の登山道を200メール程進むと道はなだらかになった。途中、苔むした石垣が積まれており、歴史を感じさせる道である。
周りは、一面に杉が植えられており、20メートルの高さはあろうか、枝打ちされ整然と立ち並ぶ木々の間を歩くのはとても心地よかった。
古城跡は大した見どころがなかったが、帰り道を歩きながら
「これは面白い、熊野古道みたいだ」
と感じていた。道幅は2メートルほどで杉の枝や倒木が足元に落ちており、少し歩きにくい。しかし、見上げれば空がほとんど見えず、緑の中に覆われている感覚が心地よかった。
その日を境に僕はこの道がどこまで続くのか歩き回り、そして道に落ちている枝を拾っては、谷側へ捨てることを繰り返した。
この山道の修復する工程を少し書こうと思う。
家から200メートルほど激坂の登山道を上るとなだらかな横道に変わり、しばらく歩くとT字路にぶつかる。
北に行けば村役場、南に行けばどこまで行くのか。捜索3日目にして「吉野フォレストヒルズ 花ごころ」通称、わらび園という所にたどり着いた。
途中、道が崩れている所や、風倒木が何ヶ所もあり、迂回したり倒れている木を潜ってようやくたどり着く。
そこは東吉野村と川上村を結ぶ林道武木線が通っており、久々にアスファルトの道に出た。ここまで家から5キロ程で、なだらかな上り坂が続いていた。
話は少し逸れるが、屋久島の縄文杉を見に行ったことがある。登山口から2時間くらいアップダウンの少ないトロッコ道をひたすら歩く。
トロッコ道の終点からは激坂が続くのだが、東吉野村で見つけたこの道はトロッコ道のように、なだらかな上り坂で普通に歩けば息は上がらない。
「トレイルランができる道が欲しい」
と東吉野村に引越して、願っていた事の1つが実現しそうだ。ホームセンターでクワを買ってきて崩れた道を直した。
基本的に砕石が多い地質の所が崩れることが多く、そうゆう場所は山側を少しクワで削って道を作る。砂や土が剥き出しになり、大雨が降ればまた崩れる可能性があるので、大きめの石を置いたりした。
あと、ノコギリで切れる範囲の風倒木を撤去したり、落ちている枝をひたすら拾っては谷側に捨てることを繰り返した。
今回の記事は少し長くなったが、ここでアントニオ猪木の言葉を引用したい。
「道、この道はどうなるものか、行けばわかるさ、迷わず行けよ。 ありがとう!」
2.古道作り 下巻
奈良県東吉野村に引越して4ヶ月ほど過ぎ、古道作りは順調に進み、障害物はだいぶ少なくなった。ある日、
「車と競走したら勝てるのでは?」
と思えてきた。わらび園の駐車場まで車で妻と一緒に来て、帰り道を競走する事にした。僕は、
「役場の駐車場まで勝負や」
と彼女に言い残し、地下足袋を履いて走った。18分そこそこで役場の駐車場まで走しきり、地下足袋の勝利。30秒くらい遅れて妻の運転する軽四が戻ってきた。まあ、妻の運転は未熟であるが車の道は倍以上の距離がある。
もう少し古道を整備して風倒木を除けることが出来れば、F1ドライバーのアイルトンセナにでも勝てそうな気がした。
「サウナ小屋を作りたい」
これが東吉野村に移住した目的であると言い回っていたが、どこに作ろうかと思案していたら、4ヶ月が過ぎていた。
小川地区から古道作りを始め林道武木線の足ノ郷峠を越えると川上村まで出た。しかし、それは登山を思わせる激坂の上りと下りが続き、身体への負担が大きい。
試行錯誤を繰り返し、小村(おむら)のわらび園から三尾にかけて、山の中腹になだらかな道があるのが分かった。時間があればクワを持って崩れた道を直しながら道作りを進めた。
そのわらび園から先の道を探すのに何度も迷いながら、三尾の集落にたどり着いた。そこの在所に蔵心寺というお寺があり、さらにその上を登山道が通っている。
こちらも最初が勾配の急な坂道になるが、山の中腹は、ほとんどが緩やかな道である。
東吉野村の村史に「小川街道」は小、三尾、狭戸、大豆生、麦谷を経て、地蔵峠を越え、川上村の瀬戸に至ると記されている。
この小川、小(おむら)、三尾の部分が開通した訳だ。恐らくだが、アスファルトの道が出来るまで、人は、この道を歩いていたと思われる、、、しらんけど。
ここからは4月に書いた日記を引用しよう。
そうこうしていると4月になり、春の日差しが日を追うごとに強くなってきた。山道に落ちた枝を拾っては捨てる作業でも汗ばむ様になる。
移住者仲間と地元の若者で一緒に飲む機会が重なった。移住コーディネータのOさんは10年この村を見てきたが、
「地元の若者とこんな感じで交流するのは初めてだ」
と言っていた。そんな飲み会を繰り返す内に仲良くなった地元土建屋の息子が、
「仕事探しとんやったら、ウチに来たらええやん」
と言ってくれた。そして僕は
「週に2回、火曜と水曜だけでもいいっすか?」
と答えた。すかさず、土建屋さんの専務をしている息子は
「いいでしょう!」
とこころよく受け入れてくれた。
今日はその土建屋さんの現場で働いて、家でシャワーを浴びビール片手にこれを書いている。夕日がまだ高く、風が涼しい。
とりあえず今日もアントニオの言葉で筆を置くことにする。
「道、この道はどうなるものか、行けばわかるさ、迷わず行けよ。 ありがとう!」
3.サウナ小屋作り 上巻
東吉野村に移住してもう少しで1年になる。
この村でやりたいことは、何か?
大きく分けて3つある。
1つ目はケータイ屋。
エックスモバイルの代理店を始めた。
これは物価高と言われる現在に於いて、生活費を下げるには通信費の見直しだと以前から思っていた。その中で特に携帯代の見直しはあまり知られていない様に思う。
山間部はドコモの電波が圧倒的に強いので、ドコモ回線を用いたMVNOのエックスモバイル社の代理店契約を取得した。
ケータイを売っている様に思われる事が多いが、回線を売っているのが現状である。周知してもらうには時間がかかるので、じっくり説明しながら長い目でやって行かなければならない。
まず戸別訪問というか、各戸にチラシを配っている。反応は少ないが、徐々に周知するには唯一の方法だと思う。
勿論これは自分の利益のためであるが、社会貢献でもあると思っている。ほとんどのお爺さんお婆さんはdocomoの携帯しか知らず、高い料金を払っている。多い人では月に7千円ほど安くなった。
これは年間にすると8万4千円になり、そして使い勝手は前と同じである。格安SIMの携帯にして良かったと思ってもらえるようにしたい。
2つ目は、シェアハウスを作る。
これは村にある空き家を安く借りるか買い取って、改修しシェアハウスを作りたいと考えている。
モデルは「山奥ニート」やってます。
十津川村近くにある和歌山県の山奥で10人程のニートが集まって暮らしている。2020年にベストセラーになった本でマンガにもなっているという。
家賃がタダで生活費を月1万8,000円を支払えば、何やっても良く、ひきこもってゲームしたりアニメを見放題らしい。
そんな山奥ニート10年やって思ったことを作者がツイートしているので要約する。
・人間関係が平和すぎると、些細なことが気になり始める
・賃金労働から解放されても広義の『仕事』は発生する
・すべてのことは、無理にやらされると嫌で、自分で納得してやると楽しい。自分が納得するためならどんな大きなコストでも払う価値がある
田舎暮らしの実像がSNS上で大きな注目を集めた。僕もこの1年山奥に住んで凄くその考えが分かる気がする。
そして、この「山奥ニート」の形が三重県やその近隣にも誕生しており、自分も作ってみたいと思っている。
3つ目はサウナ小屋作り。
同じ東吉野村に移住して来られたYさんという方がおられる。その方が買われた家に山があり、そこを開拓して畑を作ろうとされている。その空いている土地に
「小屋を作りたい」
と言われていた。僕が地元の土建屋さんと仲良くなるきっかけを作ってくれた人でもある。
「サウナ小屋でよかったら、僕作りますよ」
これがこのエッセイの元ネタである。
Yさんは必要な材料を全て揃えてくれて、ユンボやトラックも使っていいと言う。
今回はサウナ小屋を初めて作るので、
「仲間内で使うやつを作ろう」
という感じで始まった。何はともあれ、サウナ作り初日。トラックに乗って名張のビバホームまでやってきた。そして大量の買い物をした。
バラス25キロ×10袋、束石10個、バタ角2m×2本、2×4(ツーバイフォー)8F×4本、10F×6本、野地板4畳分、防水シート、断熱材、などなどこれでも床を完成させるまでの買い物である。
メインはスギと桧の壁板なのだが、それらは後に地元の製材所で仕入れるとして、とりあえず床の材料を揃えた。
作っている動画を僕のX(旧Twitter)で投稿したのだが、よかったらご覧ください。
https://x.com/bantaku6?s=21&t=wUfRy6LQ4cWJUooaiKfMoQ
4.サウナ小屋作り 下巻
前回はX(Twitter)で動画を上げているという話をしたが、文章大好きなnoteファンのために今回はサウナ小屋作りの素晴らしさを文字で伝えたいと思う。
鍬で穴を掘り、束石を置く。
この基礎工事の基本中の基本。土木の教科書1ページ目に載っている工程だが、簡単そうに見えて実は難しい。
まず束石をどのように配置するか、これが重要である。まず四隅は必要であろう。
横273センチ、縦182センチの小屋を作る。
3尺ピッチというのが日本建築の基本とするなら、横は後2個、縦は真ん中に1個置けばいい。これが2辺あるので束石は合計12個になる。
絵にすると簡単だが、文字だと分かりづらいのが建築である。ちなみに建築資材は今でも尺貫法を使っているので、このサイズで建てれば無駄が少ない。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?