
新ギザギザハートの陸上部 ④ 〜 ギタヒショック 〜
高校生活の部活について書こうと思う。約30名が陸上部に所属し、その全員が長距離走であった。
僕が1年の時、県駅伝では16年連続優勝という常勝軍団であり、中学で1番速いと思っていた自分が、補欠にも選ばれなかった。
10人が正規メンバーとなり、7区間で行われる高校駅伝について、まずは触れておこう。
毎年12月に京都で開催される全国高校駅伝は通称「都大路」と呼ばれる。1995年の第46回大会で5位入賞という快挙を成し遂げた。
これは四国勢初の入賞ということで、地元の新聞やテレビが大きく取り上げてくれた。
先にも述べたが、僕は補欠にも入らなかった。この大会で仙台育英高校のギタヒという黒人留学生の圧倒的な速さに世間は度肝を抜かれる。
それは各校エースが走る"花の1区"10キロ区間で2位と2分以上の差を付けてタスキを渡した。俗にいう、
「ギタヒショック」
現場ではもちろんのこと、テレビを見ていた人にとっても
「レベルが違いすぎる」
と感じたらしい。ちなみにギタヒは高校を卒業してすぐのシドニーオリンピックでケニア代表となり、1万メートル入賞をしている。
ギタヒだけでなく仙台育英には、何人かの留学生がケニアからやってきていた。先輩に聞いた話だが、
「あいつら年を誤魔化してるんやで」
という。その先輩はギタヒとは別の黒人留学生、ジョンと同じレースに出ていた。顔が明らかに高校生でなく、オッサンに見えるジョンに先輩は、
「ハウ オールド アー ユー?」
と尋ねた。するとジョンは、
「メイビー 18(エイティーン)」
と答える。ちょっとメイビーって、と先輩は英語のできる生徒を、連れてきて詳しく聞いた。
彼らには、日本のような戸籍制度がなく、サバンナという広大な草原で暮らしている。そこは野生動物たちと同じように裸足で走って生活していた。
彼らは、ある程度の年齢で軍の学校に召集され、生年月日がそこで決まるらしい。なので誕生日はむろん年齢も適当なのだ。
そんなサバンナを走って、ライオンやチーターと競争していた彼らに、日本人の高校生が勝てるわけがない。例えば、江戸時代に黒船がやってきたようなもので、太刀打ちのしようがなかった。
ちなみに去年の年末に行われた高校駅伝でもギタヒの区間記録がまだ残っていて、前人未踏の27分台はこれから先も破る事は難しいと言われている。
この話の続きは、また今度書くとして、最近YouTubeで当時の駅伝の動画を見た。若かれし頃のギタヒの走る姿は、サバンナで獲物を追いかけるチーターと重なって見えた。
続
