ランバージャックの話②
2004年頃、徳島県の山奥にある祖谷山村で山師の仕事をはじめた。
木を伐る仕事には、森林組合や大きな会社もあるが、この村では山師と呼ばれる個人事業が主で、人によってやり方が違うらしい。
森林組合や資本のある会社とは違い、人数がいないので、全てを3人で終わらせないといけない。
自分は国さんという親方の元で、山師の仕事を学ばせて貰った。それを少しずつ紐解いていこうと思う。
前回の伐採の方法について、もう少し詳しく説明しよう。教科書には、
「ロープと滑車を使って一本一本倒す方向に引っ張る」
と書いていたりする。しかし、3人で20町歩の山を伐って出すことを、考えればその方法では到底無理だ。
谷に向かって勢いよく伐り倒す。これを親方から教えてもらった。奈良県の吉野林業では山側に倒すと言われているから真逆の方向である。
「受け口なんか下に向いて、三角になっとったらええねん」
と講習では2時間以上かけて、説明するところをたったの10秒で終わらせ、実際にやって見せてくれた。そしていきなり2本目を
「ほな、伐ってみるか?」
と山仕事を始めて、まだ数時間の僕にやらせてくれた。
生まれて初めてのチェーンソーは直径40センチの杉を伐り倒した。木を切り倒す方法として受け口・追い口・ツルという基本的な技がある。
それぞれ極めるには、それなりの年月は必要かもしれない。しかし、谷側に伐り倒すのは基本的にそれほど難しくない。
まず伐倒方向に受け口を作る、それの反対側から追い口を入れ始め、チェーンソーバーの2枚分くらいまで切り進むとクサビを入れ込む。
このクサビというのは薄いくさび形の道具で強化プラスチックで出来ている。堅い木で作ってもいいのだが、すぐに割れたりするので市販の物を使う。
クサビをセットハンマーで打ち込むのが、伐倒では1番大変な作業である。ちなみにこのクサビを入れずに切り進むとチェーンソーの刃が挟まれ悲惨な事になってしまう。
その初歩的なミスはベテランでもやらかす事があり、この対応はまたの機会に書きたい。
そうして立木の伐倒という作業は、チェーンソー、クサビ、セットハンマーがあれば何とかなりそうだ。また、腰に鉈(なた)と鋸(のこ)をぶら下げるのが祖谷の山師スタイルである。
肩にチェーンソーを担ぎ、腰袋にクサビとセットハンマーを入れ、鉈と鋸をベルトにぶら下げる。
これで一人前の山師の出来上がりである。
続